厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

2025年9月12日 更新

千葉神社(千葉県千葉市)厄除け・厄払いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込など)

 

千葉神社での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。

千葉神社の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。

※ただしお伝えする内容は千葉神社を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。

画像名
厄丸くん

千葉神社の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。

また千葉神社での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。千葉神社で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。

※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。

※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ

 

こちらのページもおすすめ

千葉神社(千葉県千葉市) 厄除け・厄祓いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込、駐車場など)

こちらのページの閲覧ビュー数 [0030117]

分類:神社

郵便:260-0018

住所:千葉県千葉市中央区院内1-16-1

電話:043-224-2211

初穂料:5,000円~

千葉神社 厄除け・厄祓いに関するページ
<https://www.chibajinja.com/yakubarai/index.html>

 

画像名
執筆・編集
ヨシダ

※私が執筆・編集しました

このページは私ヨシダが実際に千葉神社を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで千葉神社を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。

執筆・編集者のプロフィールはこちら

 

 

千葉神社の御祭神

辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)

通称 妙見様(みょうけんさま)

 

 

 

千葉神社の由緒と厄除けについて

千葉神社は千葉県千葉市にある、北辰妙見尊星王(=天之御中主大神)を主祭神として祀る1000年以上の歴史のある神社です。

厄除開運・八方除のご神徳高い妙見様の御本宮です。

そのご神徳を受けるために関東各地域から多くの参拝者が集まる神社であります。

 

妙見尊星王は天の中央を位置する北辰(北極星と北斗七星)の御神霊であり、天の星・人の星・全ての星を司ることから厄除開運、八方除の二つにとくに大きなご神徳があるとのことです。

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社 境内の様子

千葉神社 境内入口の鳥居と社号標の様子

こちらが千葉神社の正面境内入口で、鳥居と社号標が参拝者を迎えてくれます。

 

千葉神社 神社建物に掲げられた大弾幕の様子

遠くからでも目立つ大弾幕が掛けられており、徒歩での訪問の際、いい目印になってくれます。

 

千葉神社 ご祭神妙見尊星王についての案内看板の様子

 

 

千葉神社 分霊社・尊星殿の様子

こちらも千葉神社の特徴的な建造物で、社殿と楼門の融合建築物で大変めずらしいもの。

中央が福徳殿と呼ばれ、その左右を東側が日天楼、西側を月天楼と呼ばれています。

 

千葉神社 分霊社・尊星殿 月天楼の様子

 

 

千葉神社 分霊社・尊星殿 中央の福徳殿、八角形の各星宮守護のお社の様子

 

 

千葉神社 本殿の様子と車祓い所の様子

同神社は開運厄除・八方除けで有名ですが、そのご利益から交通安全の車祓いも有名だそうで、写真にあるように本殿のお社前に車を止めお祓いをしてくれます。

この日も平日にかかわらず、ひっきりなしに車祓いの希望者が訪れていました。

 

千葉神社 境内のおみくじ掛けの様子

多くの参拝者が訪れる神社ですので、おみくじ掛けに掛けられているおみくじの量も多いですね。

 

千葉神社 本殿賽銭所の様子

同本殿の1階部分の参拝用賽銭所になります。回りにはいろいろな資料が置かれていたり、祈祷などの申し込みの記入を行う机などが用意されています。

 

千葉神社 本殿の「妙見」と書かれた扁額の様子

 

 

千葉神社 本殿2階への階段の様子

同本殿は建物両側にある階段にて自由に2階にも上がることができます。

 

千葉神社 本殿2階の様子

2階にも賽銭所があり、祈祷儀式のための場所があります。儀式によって1階と2階を使い分けているのかと思われます。

 

千葉神社 本殿2階から見た境内と向かいの分霊社・尊星殿の様子

2階からの風景が境内全体と建物の配置具合がよく分かるかと思います。

 

千葉神社 分霊社・尊星殿2階部分に五色の御幣(ごへい)が飾られている様子

 

 

千葉神社 境内にある摂社千葉天神のお社の様子

千葉神社境内に勧請された学問の神様菅原道真公を祀った天神様です。

 

千葉神社 千葉天神近くの絵馬掛けの様子

千葉天神に合格祈願などで訪れた参拝者が掛けていった多くの絵馬が掛けられています。

この絵馬の数が如何に千葉天神が合格祈願などで信仰を集めているかが伝わりますね。

 

千葉神社 境内の妙見池とその奥の末社の様子

境内には香取神社や稲荷神社など多くの末社も祀られています。

 

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社 駐車場の様子

千葉神社には参拝者用(無料)駐車場は境内にはありません。

ただし境内外道路向かい側に以下の写真のような有料駐車場(コインパーキング会社運営)のものがあり、ほぼすべての千葉神社に車でくる参拝者がこちらに駐車します。

 

千葉神社 境内外道路向かい側にある有料駐車場の様子

お伝えしたように、千葉神社は境内の中には参拝者用の駐車場はなく、境内外道路向かい側に写真の有料駐車場(コインパーキング)があります。

 

千葉神社 向かいの有料駐車場出入り口の様子

写真のように駐車場の出入り口にはコインパーキングの精算機があるので、駐車場台を支払って駐車する形となります。

こちら以外にも周辺には複数のコインパーキングがあり、千葉神社に車でくる参拝者は皆それぞれのコインパーキングに駐車してから神社に参拝に向かいます。

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社の厄除け・厄祓いに関するもの

千葉神社 案内看板の様子

看板も大きなものが設置されているので、とても目立ちます。千葉と神社の間にはこの神社の神紋である「三光紋」が記されています。

 

千葉神社 御祭神の妙見様の二つの御力の説明看板の様子

妙見様は「人間の星(運命)を司る厄除開運の御力」と「移転・建築・造作・家相・時期・交通に関する八方の御力」を持たれているとのことです。

 

千葉神社 厄年に関する案内掲示の様子

各厄年に関する早見表が設置されていましたが、その中で「寿齢厄」というものもありました。

 

千葉神社 その「寿齢厄」に関する説明掲示の様子

70歳・77歳の古稀や喜寿のお祝いも節目の厄年にもあたるとのことで、厄除けをすすめています。

 

千葉神社 境内に設置の福運招来の亀岩の様子

 

 

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社 厄除けの御祈祷予約について

千葉神社では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。

下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。

【祈祷受付時間】9:00〜16:00

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社 厄除けの初穂料について

【千葉神社の厄除け・厄払いの料金(初穂料)】

*

 

※千葉神社の厄除け・厄払いの料金(初穂料)については、↓こちらで詳しく解説しています。

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社 厄除けの御祈祷受付場所と御祈祷について

千葉神社 参集殿の様子

千葉神社での厄除けをはじめとした祈祷はこちらの参集殿内の受付にて申し込むことができます。

参集殿は御社殿の右手にある写真の白いお社になります。

 

千葉神社 祈祷受付の参集殿入口の様子

こちらが参集殿の入口で、御祈祷受付の案内看板も立っているので、わかりやすいかと思います。

 

千葉神社 参集殿内の様子

この参集殿内に御祈祷の受付カウンターもあり、祈祷の待合いスペースもあります。厄除けの祈祷希望者はまずこちらを訪れましょう。

受付カウンターにて祈祷の申し込みを行うと、該当の祈祷の時間を伝えられますので、同参集殿内で待ち合います。

 

千葉神社 御祈祷の執り行われる御社殿の様子

時間がきて、御祈祷準備が整うと御社殿内の拝殿に上がるように案内がありますので、御社殿に向かい拝殿内で厄除けの祈祷を受けます。

御祈祷の時間自体は20〜30分ほど。

御祈祷後には御札やお守りを含めた授与物一式が手渡されますので、それを受け取って厄除けの御祈祷は終了となります。

(▲目次に戻る)

 

 

千葉神社の厄除けお守りと授与所

千葉神社 お守り・御札などの授与所の様子

厄除けをはじめとして各お守りや御札などの授与物は、こちらの本殿1階の右側にある授与所にて授与してもらうことができます。

 

千葉神社 授与所のお守りなど授与物の案内掲示の様子

厄除けはもちろん、各願意別に多くの種類のお守りが用意されています。

 

千葉神社 授与所 お守り陳列の様子

各願意にあわせたお守りが用意されていますので、それぞれの願意のものを授与してもらいましょう。

 

 

千葉神社 授与所 九星光輝守 陳列の様子

星の神様である妙見様の御力をお守りで。9色9種類のお守りも用意されています。ご自身の星のお守りを選べるようになっています。

 

(▲目次に戻る)

 

 

SNSで見る千葉神社 厄除け・厄祓いの様子

 

 

 

 

(▲目次に戻る)

 

読み込み中...

 

 

 

【千葉神社 Map】
千葉県内の地域名で探す
千葉市 | 市川市 | 松戸市 | 柏市 | 市原市 | 船橋市 | 流山市 | 南房総市 | 浦安市 | 習志野市 | 長生郡 | 館山市 | 香取市 | 君津市 | 大網白里市 | 山武郡 | 成田市 | 旭市 | 木更津市 | 東金市 | 野田市 | 鎌ケ谷市 | 香取郡 
千葉県 全体で探す

▲目次に戻る

 

 

千葉神社 フォトギャラリー

千葉神社 境内入口の鳥居と社号標の様子
千葉神社 神社建物に掲げられた大弾幕の様子
千葉神社 ご祭神妙見尊星王についての案内看板の様子
千葉神社 分霊社・尊星殿の様子
千葉神社 分霊社・尊星殿 月天楼の様子
千葉神社 分霊社・尊星殿 中央の福徳殿、八角形の各星宮守護のお社の様子
千葉神社 本殿の様子と車祓い所の様子
千葉神社 境内のおみくじ掛けの様子
千葉神社 本殿賽銭所の様子
千葉神社 本殿の「妙見」と書かれた扁額の様子
千葉神社 本殿2階への階段の様子
千葉神社 本殿2階の様子
千葉神社 本殿2階から見た境内と向かいの分霊社・尊星殿の様子
千葉神社 分霊社・尊星殿2階部分に五色の御幣(ごへい)が飾られている様子
千葉神社 境内にある摂社千葉天神のお社の様子
千葉神社 千葉天神近くの絵馬掛けの様子
千葉神社 境内の妙見池とその奥の末社の様子
千葉神社 境内外道路向かい側にある有料駐車場の様子
千葉神社 向かいの有料駐車場出入り口の様子
千葉神社 案内看板の様子
千葉神社 御祭神の妙見様の二つの御力の説明看板の様子
千葉神社 厄年に関する案内掲示の様子
千葉神社 その「寿齢厄」に関する説明掲示の様子
千葉神社 境内に設置の福運招来の亀岩の様子
千葉神社 参集殿の様子
千葉神社 祈祷受付の参集殿入口の様子
千葉神社 参集殿内の様子
千葉神社 御祈祷の執り行われる御社殿の様子
千葉神社 お守り・御札などの授与所の様子
千葉神社 授与所のお守りなど授与物の案内掲示の様子
千葉神社 授与所 お守り陳列の様子
千葉神社 授与所 九星光輝守 陳列の様子

▲目次に戻る

 

 

【厄除け・厄払いの日選びにおすすめ】
今月2025年10月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー  

上記で紹介の千葉県の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。

今月2025年10月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。

(▲目次に戻る)

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら

 

【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。