厄年・厄除け厄祓いドットコム
【お知らせ】 2021/1/8 更新
2021年1月8日に、1都3県(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)に緊急事態宣言が再発令されました。
対象の1都3県だけでなく他県でも新型コロナウィルス感染者が増えております。
厄除け・厄祓いの全国神社・お寺でもHPなどで最新の対応状況を確認しながら参拝やご祈祷を検討するようにしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
)
2021年も新型コロナウィルス感染防止の観点から、引き続き日本全国ほぼすべての神社・お寺などでは厄除け・厄祓いをはじめとしたご祈祷に関して、以前のような受付体制ではなく、受付数制限や徹底した感染防止対策・制限を行うのを続けることが予想されます。
そのため、年始や正月3が日、その後の2月2日の節分時期(2021年の節分は例年より1日早い2月2日です)までに、日本全国多くの神社・お寺で例年行われていた、
「厄除け祈願詣」「厄除大祈願祭」
などの厄除け・厄祓いの大きな行事が中止・延期される、もしくは規模が大きく縮小される、などのことが予想されます。
(すでに中止を発表している代表的な寺・神社などもあります)
(ただし、同時期内、時期外で個別の厄除け・厄祓いの祈願・祈祷においては、通常通りもしくは制限下のもと、受け付けてもらえると思われます)
2021年に厄年を迎え、上記のような年明けすぐの厄除祈願祭などへの参拝や参加を希望・予定している方は、各神社・お寺のHPなどで事前に開催かどうかの正確な情報収集をされることをおすすめします。
→日本全国の厄除け・厄祓いの神社・お寺探しはこちらから(各神社・お寺HPへのリンクあり)
また、厄年を迎え個別に厄除け・厄祓いの祈祷・祈願をご希望の方も、新型コロナウィルス感染防止・拡大防止の観点から、自身の行動を精査し、また適切な情報を得た上で、適切な行動を行うように心がけるようにしましょう。
今年2021年(令和3年)の厄年について詳しくお伝えします
2021年の女性・男性厄年早見表をはじめ、厄年の年齢、いつからいつまでに厄除けを行うほうがいいのか、その年をどう過ごせばいいのかなどについて詳しくお伝えします。
2021年に厄年を迎えるのは何年生まれの女性・男性かな? 2021年厄年の人の過ごし方や厄除けの時期などについてもお伝えしてるよ。
厄年ってみんな気にするし、とくに女の人は30代2回も厄年あるんだよね。 厄年かどうか、ちゃんと調べて無事に過ごせるようにしたいね。
2021年の厄年について(目次)
※2021年(令和3年)厄年早見表(女性・男性一覧)|作成:厄年・厄除け厄祓いドットコム
↑上記早見表画像はスマホだとピンチアウトで拡大して見ることができます
※厄年女性の神社参拝のイメージ|画像提供:snapmart
女性は人生のうちで4回厄年(本厄)があります。
2021年(令和3年)に厄年(前厄・本厄(大厄)・後厄)にあたる女性の生まれ年は以下の早見表のようになります。
女性 厄年早見表 | |||
西暦 年号 |
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
2021年 令和3年 |
2004年 平成16年生 (18歳) さる |
2003年 平成15年生 (19歳) ひつじ |
2002年 平成14年生 (20歳) うま |
1990年 平成2年生 (32歳) うま |
1989年 昭和64年・ 平成元年生 (33歳) へび |
1988年 昭和63年生 (34歳) たつ |
|
1986年 昭和61年生 (36歳) とら |
1985年 昭和60年生 (37歳) うし |
1984年 昭和59年生 (38歳) ねずみ |
|
1962年 昭和37年生 (60歳) とら |
1961年 昭和36年生 (61歳) うし |
1960年 昭和35年生 (62歳) ねずみ |
※()内の年齢は数え年での年齢です
上記早見表によると、2021年に(一般的に厄年と呼ばれる)本厄を迎える女性は
19歳…2003年(平成15年)生まれの女性
33歳…1989年(平成1年)生まれの女性ー大厄
37歳…1985年(昭和60年)生まれの女性
61歳…1961年(昭和36年)生まれの女性
となっております。
※厄年男性の神社参拝のイメージ|画像提供:snapmart
男性は人生のうちで3回厄年(本厄)があります。
2021年(令和3年)に厄年(前厄・本厄(大厄)・後厄)にあたる男性の生まれ年は以下の早見表のようになります。
男性 厄年早見表 | |||
西暦 年号 |
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
2021年 令和3年 |
1998年 平成10年生 (24歳) とら |
1997年 平成9年生 (25歳) うし |
1996年 平成8年生 (26歳) ねずみ |
1981年 昭和56年生 (41歳) とり |
1980年 昭和55年生 (42歳) さる |
1979年 昭和54年生 (43歳) ひつじ |
|
1962年 昭和37年生 (60歳) とら |
1961年 昭和36年生 (61歳) うし |
1960年 昭和35年生 (62歳) ねずみ |
※()内の年齢は数え年での年齢です
上記早見表によると、2021年に(一般的に厄年と呼ばれる)本厄を迎える男性は
25歳…1997年(平成9年)生まれの男性
42歳…1980年(昭和55年)生まれの男性ー大厄
61歳…1961年(昭和36年)生まれの男性
となります。
※神社やお寺などの境内に設置されている厄年の早見表掲示の様子
女性・男性それぞれ厄年の年齢は以下のとおりです。
※表記年齢はすべて数え年での年齢です
【女性の厄年年齢表】
前厄 (女性) |
本厄 (女性) |
後厄 (女性) |
---|---|---|
18歳 | 19歳 | 20歳 |
32歳 | 33歳 | 34歳 |
36歳 | 37歳 | 38歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
女性前厄の年齢:18歳、32歳、36歳、60歳
女性本厄の年齢:19歳、33歳、37歳、61歳
女性後厄は年齢:20歳、34歳、38歳、62歳
※赤字(33歳)は大厄
【男性の厄年年齢表】
前厄 (男性) |
本厄 (男性) |
後厄 (男性) |
---|---|---|
24歳 | 25歳 | 26歳 |
41歳 | 42歳 | 43歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
男性前厄の年齢:24歳、41歳、60歳
男性本厄の年齢:25歳、42歳、61歳
男性後厄の年齢: 26歳、43歳、62歳
※赤字(42歳)は大厄
※厄年女性の悩める表情のイメージ|画像提供:snapmart
文字からみてもわかるように、「厄」・災厄にとても逢いやすいとされている時期であり年齢です。
平安時代のころにはすでにそのような風習はあったようなのですが、はっきりとした根拠などは不明とされています。
男女ともに厄年=「本厄」にあたる年と、その前後の年を「前厄」「後厄」とされ、本厄がもっとも災厄にあいやすい、またその前後の前厄後厄もあわせてこの3年間を気をつけて過ごす、という風習となっています。
現代でも厄年に当たる多くの人が気にし、厄年の年をできるだけ災厄にあわないよう慎ましく過ごしたり、また(厄除け・厄祓いで有名な)神社やお寺などでお祓い・祈祷を受けたりしています。
※当サイトのアンケートでも厄年を気にする人が8割以上で実に多くの人が厄年を気にしていることがわかります(アンケート結果:2020年11月更新)
厄年に当たる年は男性・女性ともに身体・体調面で変化が出始める時期であり、また仕事・プライベートの両面で社会的な立場や役割が変わる時期・年齢でもあります。
↓(参照)アンケート:厄年って気になりますか?
※アンケートに答えると、その場でみんなが厄年を気にしてるかどうかの結果が表示されます
厄年って、やっぱりみんな気にするんだよね。
(だからみんなこのページを見に来てくれてるんだけど^_^;)
厄年ってどういうものか知って、ちゃんと厄除け・厄祓いしてもらって、気持ちよくその年を過ごしたい、みんなそう思ってるんだ。
厄年でよくある間違いや、勘違いが多いのが
厄年は満年齢ではなく、『数え年』の年齢で数える
ということです。
数え年とは母親のお腹にいる月日も命と考え、生まれた年は0歳ではなく1歳になる年の数え方です。
通常の生活でよく使われる「満年齢(生まれた時は0歳、誕生日を迎えるごとに1歳年をとる年齢の数え方)」とは異なり、数え年で考えると
満年齢の年齢より、約1歳〜1歳半ほど先に厄年を迎える
ということになります。
たとえば、女性の大厄33歳を迎える女性は、
数え年の33歳 = 満年齢の31歳〜32歳
の女性となります。
満年齢で「私33歳だから今年厄年だ」と思っていると、すでに大厄を過ぎていて、数えで34歳の後厄になってしまう、ということです。
なので、多くの神社やお寺に掲げられている「厄年早見表」には、数え年で数える旨と、「生まれ年」の表記があるのです。
※数え年は生まれ年で数えるとズレがないので
厄年の年の数え間違いは、厄年あるあるなんだ。
↓こちらの厄年チェック自動計算を使うと、ちゃんと数え年で厄年かどうかを自動で正確に計算・チェックしてくれるから、ぜひ使ってみてね。
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。
【NOTICE】
昨今当サイトのコンテンツを許可無くそのまま引用・コピーしているサイトの存在が見受けられます。そのようなサイトに対しては、こちらの「著作権について」のページにあるように、厳正に対処・対応させていただきます。
またもし当サイトを模した上記のようなコピーサイトを見つけた方は、こちらのお問い合わせフォームから教えていただけると嬉しい限りです
ページ各所の広告枠掲載についてはこちら→広告枠紹介・申し込み