厄年・厄除け厄祓いドットコム
厄年や厄除け・厄祓いなどについてや、厄除け・厄祓いできる日本全国の神社・お寺をご紹介
※神社での厄除け・厄祓いのイメージ|稲毛浅間神社での厄除け・厄祓いの写真ではありません|画像提供:snapmart
稲毛浅間神社の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。
また稲毛浅間神社での厄除け・厄祓い祈祷の申し込み方なども紹介。稲毛浅間神社で厄除け・厄祓いをしたいと思ってる人は参考にしてね。
分類:神社
郵便:263-0034
電話:043-272-0001
初穂料:5,000円~
稲毛浅間神社 厄除け・厄祓いに関するページ
<http://www.inage-sengenjinja.or.jp/gokito/>
稲毛浅間神社 本殿の様子
猿田彦命、木花咲耶姫命、瓊々杵命
稲毛浅間神社は千葉県千葉市稲毛区に鎮座する神社で、猿田彦命・木花咲耶姫命・瓊々杵命を祀っており、厄除け・交通安全・安産・子育の霊験あらたかな神社として、千葉市内だけでなく周辺からも多くの信仰を集めている神社です。
富士山本宮浅間大社から分霊奉斎しており、富士山の姿をならって山を整え本殿を東京湾の向こうの富士山を正面にのぞむように建立されているようです。
ご祭神として道開き、交通安全、厄難解除の神様とされる猿田彦命を祀っており、厄除けのご利益に預かりに、また他にも様々な願意をもって多くの人が参拝される神社です。
稲毛浅間神社 境内入口その1の様子
稲毛浅間神社は境内入口が複数あり、こちらは稲毛駅、京成稲毛駅から徒歩で向かった場合の最初に目にする入口と鳥居です。
稲毛浅間神社 境内入口その②
こちらは先ほどの入口から更に道なりに進んだところの入口。鳥居右のスロープは車のお祓い用の車道スロープです。
稲毛浅間神社 境内入口その3 国道14号線側の入口の様子
こちらは国道14号線に面した境内の入口です。いずれの入口からも本殿にいけますし、距離はだいたい同じくらいです。
稲毛浅間神社 駐車場案内図の様子
後述しますが、同神社の駐車場はさきほどの国道14号線沿いに駐車場入口があります。
同神社HPにも地図付きで案内がありますので、車で参拝の方はまず駐車場の場所を確認することをおすすめします。
稲毛浅間神社 参道の様子
こちらは国道14号線沿いの入口から本殿へ向かう参道の様子です。境内全体は多くの緑に囲まれており、また境内全体が小高い丘になっているので、本殿に向かって上っていく形になります。
稲毛浅間神社 本殿手前の神門の様子
ここ上って門を入っていくと本殿はすぐそこです。
稲毛浅間神社 神門の先の階段の様子
神門を抜けて、こちらの両階段を上がると本殿のある場所に出ます。
稲毛浅間神社 本殿のある場所の様子
稲毛浅間神社 本殿の様子
訪問時は年末だったので、年末年始に向けて境内にテントが立てられておりました。
年末年始はこれらのテントなどでお守りの授与や各種受付、催しなどが行われるのかと思います。
稲毛浅間神社 本殿の様子
まだ新しくキレイな本殿お社で、朱色が映えるステキな本殿ですね。
稲毛浅間神社 絵馬掛けの様子
稲毛浅間神社 境内入口駐車場案内の様子
先述のように、こちらの入口のスロープは「自動車のお祓い(交通安全祈願)」用の車の入口になり、参拝者用の駐車場は別のところにあります。
看板にも案内がありますので、案内に沿って駐車場へ向かいます。
稲毛浅間神社 参拝者用駐車場入口 看板の様子
同神社の参拝者用の駐車場は国道14号線側にあります。写真のような駐車場への案内看板が立っています。
稲毛浅間神社 駐車場への様子
先ほどの看板があるところを入って行きます。
稲毛浅間神社 参拝者用の駐車場の様子
さきほどの道を進んでいくと、↑のような参拝者駐車場にたどり着けます。
稲毛浅間神社 参拝者用駐車場の様子
かなりの台数停められる大きな駐車場です。こちらで車を駐車して、直接本殿に向かう道がありますので、徒歩で本殿に向かいます。
稲毛浅間神社 せんげん通り沿いに掲げられた看板の様子
看板にもあるように「交通安全、厄除けの守護神(=猿田彦命)」「安産・子育ての守護神=(木花咲耶姫命)」を同神社では祀っており、厄除けには猿田彦命のご利益を賜る形になります。
稲毛浅間神社 木花咲耶姫命の絵馬の様子
ご祭神の一人である木花咲耶姫命の絵馬の様子。猿田彦命・瓊々杵命とともにご祭神に祀られており、三神の広いご神徳と加護を賜れます。
稲毛浅間神社 祈祷受付の様子
厄除けをはじめとする祈祷の申し込みは、本殿右側にあるこちらの祈祷受付にて行います。
赤い「御祈祷受付」の看板があるので、すぐわかると思います。
祈祷の受付時間は9:00〜15:45まで
稲毛浅間神社 祈祷受付の看板と受付窓口の様子
稲毛浅間神社 祈祷申込用紙と記入所の様子
祈祷の申込用紙が受付前に用意されているので、こちらで用紙に記入をし、窓口に提出します。この時一緒に初穂料も渡します。
その後は、本殿での祈祷の準備が整うまで待合場所に案内され、その後本殿での祈祷が執り行われます。
稲毛浅間神社 授与所窓口の様子
各種お守りなど授与物も、さきほどの祈祷受付と隣接してある窓口にて授与してもらえます。
稲毛浅間神社 授与所窓口の様子
稲毛浅間神社 各種お守り陳列の様子
多くの種類のお守りや御札などが揃って陳列されております。この中から選んで授与してもらいましょう。
http://www.inage-sengenjinja.or.jp/gokito/
京成電鉄千葉線 京成稲毛駅から徒歩4分
JR総武線 稲毛駅から徒歩約15分
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。