厄年・厄除け厄祓いドットコム
【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介
2025年9月12日 更新
筥崎宮での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。
筥崎宮の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。
※ただしお伝えする内容は筥崎宮を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。
筥崎宮の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。
また筥崎宮での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。筥崎宮で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。
※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。
【今年2025年 厄年】厄年年齢早見表、厄年とは?年齢は?数え方など
※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ
厄年 2026年|厄年早見表、厄年とは?年齢・数え方・過ごし方は?
分類:神社
郵便:812-8655
電話:092-641-7431
初穂料:5,000円〜
筥崎宮 厄除け・厄祓いに関するページ
<https://www.hakozakigu.or.jp/kigan/yakubarai/>
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に筥崎宮を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで筥崎宮を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。
応神天皇・神功皇后・玉依姫命
筥崎宮は福岡県福岡市東区箱崎に鎮座する神社で、筥崎八幡宮とも称され宇佐八幡宮、石清水八幡宮とともに日本三大八幡宮の一つに数えられます。
平安中期後醍醐天皇が神勅により「敵国降伏」の御宸筆(ごしんぴつ)をされ、この地に壮麗な社殿を建立し、篤い信仰を集めていたとともに、海外との交流の門戸としても重要な役割を持っていました。
蒙古襲来のとき、神風が吹き勝ったことから、厄除・勝運の神として有名になり、足利尊氏や豊臣秀吉、小早川隆景など名だたる武将が参拝したという歴史があります。
後述しますが、勝運の神様として楼門前の神木筥松の前には、プロ野球球団(福岡ソフトバンクホークス)やJリーグサッカーチーム(アビスパ福岡)の選手・監督など一同に介して参拝、奉納した巨大絵馬などが設置されており、一般の方だけでなく、地元プロチーム、企業、団体など実に多くの参拝者が訪れる日本有数の神社です。
筥崎宮 国道3号線沿いの参道入口と巨大な鳥居の様子
筥崎宮 参道入口の案内看板の様子
日本三大八幡宮、開運・勝利の神の文字が目立ちますね。
筥崎宮 参道入口すぐの大鳥居の様子
大変立派で重厚感がある鳥居、形に特徴があり、地面に降り立つ縦の柱が下に来るほど太くなっているのが特徴ですね。
筥崎宮 お潮井浜側の鳥居の様子
こちらは普段は立ち入りできないようになっていますが、筥崎宮の季節行事の際入れるようです。
筥崎宮 大鳥居裏から見た様子
裏からも近くで見ると立派な鳥居です。写真奥が国道3号線になります。
筥崎宮 参道途中の少しこぶりな鳥居の様子
筥崎宮 境内入口と一之鳥居の様子
長い参道を抜けきるとこちらの境内入口と一之鳥居が迎えてくれます。写真奥に見えるのが楼門です。
筥崎宮 JR箱崎駅から向かった際の境内入口(北側の門)の様子
JR箱崎駅から向かうと、こちらの入口が最寄りの入り口となります。楼門・本殿側横すぐの所に抜けられるルートです。
筥崎宮 境内の様子
一之鳥居を抜けると、写真のような奥に楼門が見える広いスペースに出ます。
筥崎宮 ご祭神・由緒に関する案内看板の様子
筥崎宮 ご祭神、祭礼に関する案内看板の様子
筥崎宮はここにあるように應神天皇・神功皇后・玉依姫命を祀っています。
筥崎宮 楼門前の広場の様子
楼門前は広いスペースになっており、参拝者を迎えます。正月三が日や行事・祭礼の際はここが埋め尽くされるほどの人でになるのでしょう。
筥崎宮 社務所(札所)の建物の様子
社務所は楼門向かって左側の建物にあります。後述しますが祈祷の受付および授与所もここに集中して設置されています。
筥崎宮 神木筥松周辺に設置の大絵馬の様子
先述のように、プロ野球福岡ソフトバンクホークスとJリーグアビスパ福岡の大絵馬があります。それぞれの絵馬には全選手や監督などのサインも書かれています。シーズン前の戦勝祈願で訪れた際の大絵馬です。
筥崎宮 絵馬の様子
絵馬には荘厳な楼門の絵が描かれています。
筥崎宮 楼門の様子
大変豪壮な造りの楼門で、国指定重要文化財の門です。門の上部には「敵国降伏」の大きな額が掲げられており、筥崎宮を代表する建物です。
筥崎宮 楼門の「敵国降伏」の扁額(へんがく)の様子
この敵国降伏の霊験から蒙古襲来時の神風が吹き、その謂れから筥崎宮が厄除・勝運の神様として有名な神社となっています。
筥崎宮 敵国降伏のいわれに関する案内看板の様子
筥崎宮 楼門奥、拝殿・本殿の様子
普段は楼門から奥にはいけないのでしょうか、早い時間に訪問したからか、拝殿・本殿の方にはうかがえませんでした。
祈祷をお願いした際や、神事の行事の際は入れるのでしょう。
筥崎宮 様子
筥崎宮 様子
筥崎宮 様子
筥崎宮 パワースポット湧出石の様子
こちらも筥崎宮のパワースポットで、赤い柵で囲まれた中に地面に半分くらい埋もれた石があり、この石に触れると運が溢れ出すという謂れがあり、運気アップ、招福開運のご利益があります。
筥崎宮 パワースポット「お潮井砂」と「湧出石」の様子
お潮井砂は、筥崎宮前の開眼の砂のことをいい、この砂で身を清めることで災厄から逃れることを祈念します。
筥崎宮では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。
【祈祷受付時間】9:00〜16:00
【筥崎宮の厄除け・厄払いの料金(初穂料)】
*
※筥崎宮の厄除け・厄払いの料金(初穂料)については、↓こちらで詳しく解説しています。
筥崎宮 厄除け・厄払いの料金(初穂料)について
筥崎宮 祈祷受付の社務所の様子
筥崎宮での厄除けを含めた祈祷の申し込みは、楼門向かって左にある社務所の建物に祈願受付の窓口がありますので、そちらで行います。
祈祷の受付は9:00〜16:30まで
筥崎宮 祈願受付窓口の様子
先述の社務所の建物に、写真のように「祈願受付」と看板がある窓口がありますので、こちらで祈祷(祈願)の申し込みを行います。
筥崎宮 祈願者控室入口の様子
祈願の申し込みを行うと、本殿での準備が整うまで、こちらの控室にて待ちます。
控室は祈願受付のすぐ左にあります。
筥崎宮 様子
筥崎宮 様子
筥崎宮 お守り授与所窓口の様子
厄除け、ならびに各種願意のお守りや御札などの授与物は、祈願受付と同じ社務所の建物に窓口がありますので、こちらで授与してもらいます。
筥崎宮 お守りの授与所窓口と各種授与品陳列の様子
筥崎宮の厄除けお守り紹介
— 貧岡偽勇 (@uls0MoxpZA75298) February 9, 2025
— 栗田昌裕 (@kurita88) April 13, 2018
— * (@14piyo67) January 12, 2016
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) December 22, 2019
上記で紹介の福岡県の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。
今月2025年10月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
今月2025年10月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー
サイトマスコットキャラ:厄丸くん
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。