厄年・厄除け厄祓いドットコム
【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介
更新
当サイト運営・管理者が実際に参拝した厄除けで有名な神社・寺院で授与していただいたお守りを紹介します。
このページでは諏訪大社(長野県諏訪市)に実際に参拝して授与してもらった厄除けお守りを紹介するよ。
※諏訪大社の厄除け・厄祓いについてや、由緒・境内の様子などについてはこちら↓で詳しくお伝えしています。
【神社・お寺紹介】
諏訪大社 上社本宮の厄除け・厄祓いについて
【神社・お寺紹介】
諏訪大社 下社秋宮の厄除け・厄祓いについて
※諏訪大社には上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮の四社がありますが、四社それぞれの特別お守り以外、厄除けのものを含めた各願意のお守り・授与品は四社ですべて共通のものを頒布しています。
同ページで紹介の諏訪大社の厄除けお守りも、四社で共通のものになります。
諏訪大社 厄除御守と授与袋の様子
諏訪大社には厄除け専用のお守りがあり、実際に授与所にて授与してもらいましたので紹介します。
諏訪大社 厄除御守(表)
こちらが諏訪大社の厄除けのお守りになります。
鮮やかな黄緑地に雲海柄があしらわれており、中央上部には諏訪大社の神紋である「梶の葉」の紋が二つ並んで金色糸で刺繍されています。
(同じように見える神紋ですが、左下社(根が5本)、右が上社(根が4本)のものだそうです)
また中央神紋の下にはこちらも金色糸で厄除御守と刺繍されています。
とてもシンプルな造りですが、それでいて神徳高い諏訪大社を象徴するような気品ある厄除けの御利益も賜われる厄除けのお守りになっていますね。
諏訪大社 厄除御守(裏)
お守りの裏は表側と同じく黄緑地に雲海柄があしらわれ、中央に諏訪大社の文字が同じく金色糸での刺繍されています。
お伝えしたように諏訪大社のお守りは上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮で共通なので、「諏訪大社」とだけ記されているのかと思われます。
お伝えしたように諏訪大社では四社 本宮・前宮・秋宮・春宮で共通のお守りを頒布しています(※各宮の特別お守りを除く)ので、授与所も四社ともに紹介します。
諏訪大社 上社本宮の授与所の様子
諏訪大社上社本宮の授与所は。境内玉垣で囲まれたところの門(堀重門)をくぐってすぐ右手にあります。
こちらで上記で紹介の厄除御守を含めた授与品を授与してもらえます。大きな授与所であるため、授与品を授与してもらいやすいです。
諏訪大社 上社前宮の授与所の様子
こちらは上社前宮の授与所は、正面の鳥居から境内に入って神原の場所右手にこちらの社務所があり、社務所の窓口が授与所にもなっています。
常時御朱印を求める参拝者で長蛇の列ができている授与所になります(御朱印を求める参拝者も授与品を求める参拝者も一緒に並ばなければならないため)。
諏訪大社 下社秋宮の授与所の様子
下社秋宮の授与所は、境内入って正面にネイリの杉や神楽殿がある場所の右手にあります。
大きな授与所になり、諏訪大社の各授与品はこちらだと授与してもらいやすいでしょう。
諏訪大社 下社春宮の授与所の様子
諏訪大社下社春宮の授与所は、境内正面入口の石鳥居をくぐって境内に入ったすぐ右手にあります。
こちらの授与所も御朱印の受付も兼ねており、御朱印を求める参拝者で混み合います。
諏訪大社の厄除け・厄祓いについては、↓こちらのページで詳しく紹介しているよ。諏訪大社で厄除け・厄祓いをしたいという方は、ぜひ参考にしてね。
【神社・お寺紹介】
諏訪大社 上社本宮の厄除け・厄祓いについて
【神社・お寺紹介】
諏訪大社 下社秋宮の厄除け・厄祓いについて
中部地方の有名神社・お寺―厄除けお守り紹介
サイトマスコットキャラ:厄丸くん
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。