厄年・厄除け厄祓いドットコム
【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介
更新
当サイト運営・管理者が実際に参拝した厄除けで有名な神社・寺院で授与していただいたお守りを紹介します。
このページでは遍照院(愛媛県今治市)に実際に参拝して授与してもらった厄除けお守りを紹介するよ。
※遍照院の厄除け・厄祓いについてや、由緒・境内の様子などについてはこちら↓で詳しくお伝えしています。
【神社・お寺紹介】
遍照院の厄除け・厄祓いについて
遍照院 厄除御守と授与袋の様子
遍照院には厄除け専用のお守りがあり、実際に授与所にて授与してもらいましたので、紹介します。
遍照院 厄除御守(表)
青字に金色糸で「厄除御守」と記されており、その下には遍照院の一番の特徴である大鬼瓦がデカデカと刺繍されている、同寺らしい厄除けお守りのデザインです。
この大鬼瓦は毎年2月の節分会厄除大祭の時に、鬼瓦を乗せた鬼瓦みこしが寺周辺町内を練り歩き、大変賑わいを見せる大祭となります。
遍照院 厄除御守(裏)
お守りの裏は同じく青字の布に金色糸で「厄除大師遍照院」の文字が記され、その周りに「南無大師遍照金剛」の文字が玉に入ったようなデザインで配されています。
「南無大師遍照金剛」とは『弘法大師空海に帰依する』という真言宗におけるお経であり、遍照金剛とは真言宗開祖の弘法大師空海の灌頂名(かんじょうめい)であり、大日如来の別名だそうです。
厄除大師として真言宗の篤い信仰深い同寺らしい厄除けのお守りになりますね。
遍照院 寺務所兼授与所の様子
紹介の厄除御守を含めたお守りや、その他授与品などは、本堂手前左手にあるこちらの寺務所兼授与所(写真右側)にある窓口にて授与してもらえます。
遍照院 授与所窓口と授与品掲示の様子
厄除けのお守りだけでなく、交通安全やその他願意のお守りが用意されており、こちらの授与所窓口にて授与してもらえます。
遍照院の厄除け・厄祓いについては、↓こちらのページで詳しく紹介しているよ。遍照院で厄除け・厄祓いをしたいという方は、ぜひ参考にしてね。
【神社・お寺紹介】
遍照院の厄除け・厄祓いについて
サイトマスコットキャラ:厄丸くん
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。