厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

更新

宮城縣護國神社(宮城県仙台市)の厄除けお守り紹介

当サイト運営・管理者が実際に参拝した厄除けで有名な神社・寺院で授与していただいたお守りを紹介します。

画像名
厄丸くん

このページでは宮城縣護國神社(宮城県仙台市)に実際に参拝して授与してもらった厄除けお守りを紹介するよ。

※宮城縣護國神社の厄除け・厄払いについてや、由緒・境内の様子などについてはこちら↓で詳しくお伝えしています。

 

こちらのページもおすすめ

 

 

宮城縣護國神社の厄除けお守り(実際に参拝して授与してもらったもの)

宮城縣護國神社 開運厄除御守と授与袋の様子

宮城縣護國神社には厄除け専用のお守り(厄除守)があり、あと同神社の象徴である伊達政宗公のお守りである「伊達守」も一緒に実際に授与所にて授与してもらいましたので紹介します。

 

宮城縣護國神社 厄除守(表)

こちらが宮城縣護國神社の厄除守の表側になります。

黒地に格子があしらわれた地に、中央には宮城縣護國神社の神紋でしょうか、十六葉菊に桜の紋と厄除守の文字が金色糸であしらわれています。

通常のお守りよりも小ぶりなサイズのお守りなので、シンプルなデザインですが肌守りとしての厄除けのお守りなのかもしれませんね。

 

宮城縣護國神社 厄除守(裏)

お守りの裏も表と同じく、黒地に格子があしらわれた地に、青葉城址 宮城縣護國神社の文字が金色糸で刺繍されていますね。

青葉城址が強調され、また旧字での神社名をあしらってる部分がいいですね。

 

宮城縣護國神社 伊達守(表)

こちらは伊達守の方です。上記厄除守と同じく小ぶりなお守りになっています。

白地に様々な色の水玉が描かれた地に、伊達家を象徴する三日月前立てが金色糸で刺繍され、中央には伊達守の文字が橙糸で刺繍されています。

伊達守は他にも3色ありますが、運営者が参拝時にはこちらの白地のものを授与してもらいました。

 

宮城縣護國神社 伊達守(裏)

裏側は表側と同じく白地に様々な色の水玉が描かれた地に、仙台青葉城 浦安宮の文字が刺繍されています。

境内別宮である浦安宮は、天照坐皇御神(天照大神)他三柱と、当地に古くから鎮座する白水稲荷大神、そして仙台藩藩祖の伊達政宗公を祀っており、そのため伊達守の裏側は浦安宮が記されているのかと思われます。

(▲目次に戻る)

 

 

宮城縣護國神社 お守りを授与してもらえる場所

宮城縣護國神社 授与所の様子

上記厄除守や伊達守を含めた宮城縣護國神社のお守りや各種授与品は、こちらの拝殿・本殿の手前の右手にある授与所にて授与してもらえます。

 

宮城縣護國神社 授与品に案内掲示の様子

上記で紹介の厄除守や伊達守はもちろん、その他のお守りや各種授与品も揃っているので、こちらで授与してもらうといいでしょう。

画像名
厄丸くん

宮城縣護國神社の厄除け・厄払いについては、↓こちらのページで詳しく紹介しているよ。宮城縣護國神社で厄除け・厄払いをしたいという方は、ぜひ参考にしてね。

(▲目次に戻る)

 

 

宮城縣護國神社も含まれる北海道・東北地方の有名神社・お寺ー厄除御守を紹介

(▲目次に戻る)

読み込み中...

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら

(▲目次に戻る)