厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

更新

八坂神社(京都府京都市東山区)の厄除けお守り紹介

当サイト運営・管理者が実際に参拝した厄除けで有名な神社・寺院で授与していただいたお守りを紹介します。

画像名
厄丸くん

このページでは八坂神社(京都府京都市東山区)に実際に参拝して授与してもらった厄除けお守りを紹介するよ。

※八坂神社の厄除け・厄祓いについてや、由緒・境内の様子などについてはこちら↓で詳しくお伝えしています。

 

こちらのページもおすすめ

 

 

八坂神社の厄除けお守り(実際に参拝して授与してもらったもの)

八坂神社 (厄除)御守と授与袋の様子

八坂神社は厄除け専用のお守りがあり、かつ厄除けのものが2種類あります(通常タイプ(2色)とカードタイプ)。

実際に授与所にて授与してもらいましたので紹介します。

 

八坂神社 開運厄除御守(表)

こちらが八坂神社の厄除けのお守り、通常タイプのもので開運厄除御守になります。

こちらのお守りはピンク地と淡い緑地のものとがあり、今回はピンク時のものを授与してもらいました。

ピンク地に花菱などがあしらわれ刺繍され、中央には八坂神社の神紋である唐花木瓜紋(からはなもっこうもん)と開運厄除御守の文字が金色糸で刺繍されています。

華やかながらも八坂神社の祇園の伝統を感じるデザインですね。

 

八坂神社 開運厄除御守(裏)

開運厄除御守裏側は、表と同じ地に、中央はほかより一回り大きな花菱と、金色糸で祇園八坂神社の文字が刺繍されています。

 

八坂神社 厄除開運カード守り(表)

もう一つ厄除け開運のお守りとしてカードお守りがあり、こちらは財布などに入れて持ち歩くタイプのものです。

黄色に唐草模様がデザインされ、上部左右に「厄除開運」と「除災招福」が、中央には祇園八坂神社守護所の文字が印刷されています。

 

八坂神社 厄除開運カード守り(表)

同カード守りの裏には、御祭神である素戔嗚尊(スサノオノミコト)と他2柱のお名前と、御神徳について記されています。

(▲目次に戻る)

 

 

八坂神社 お守りを授与してもらえる場所

八坂神社 授与所の様子

上記紹介の厄除開運御守およびカード守りを含めた同神社各種授与品は、写真の本殿左手の手前にある社務所にある授与所にて授与してもらえます。

 

八坂神社 授与所窓口授与品陳列と授与品を求める参拝者の様子

授与所では厄除けのお守りの他に、各種多様な授与品の頒布を行っており、いつも多くの参拝者で賑わっている場所でもあります。

画像名
厄丸くん

八坂神社の厄除け・厄祓いについては、↓こちらのページで詳しく紹介しているよ。八坂神社で厄除け・厄祓いをしたいという方は、ぜひ参考にしてね。

(▲目次に戻る)

 

 

八坂神社も含まれる関西(近畿)地方の有名神社・お寺ー厄除御守を紹介

(▲目次に戻る)

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら