厄年・厄除け厄祓いドットコム
【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介
更新
当サイト運営・管理者が実際に参拝した厄除けで有名な神社・寺院で授与していただいたお守りを紹介します。
このページでは神田明神(東京都千代田区)に実際に参拝して授与してもらった厄除けお守りを紹介するよ。
※神田明神の厄除け・厄払いについてや、由緒・境内の様子などについてはこちら↓で詳しくお伝えしています。
【神社・お寺紹介】
神田明神の厄除け・厄払いについて
神田明神 各厄除けお守りと授与袋の様子
神田明神には厄除け専用のお守りが複数あり、実際に授与所にて授与してもらいましたので紹介します。
神田明神 厄除守 根付タイプ(表)
こちらが神田明神の厄除けお守りの一つ根付タイプの厄除守になります。
こちらは身体健全と厄除けの御利益のお守りで、小ぶりな根付タイプとなっており鈴付きです。
デザインは藍色地に朱や紫の三つ鱗の三角模様が配されており、中央に厄除守の文字が白いと出刺繍されています。
神田明神 厄除守 根付タイプ(裏)
根付タイプの厄除守裏側は表側と同じく藍色地に三つ鱗が配され、中央には神田明神の文字が白色糸で刺繍されています。
神田明神 厄除守護御守
こちらの厄除けお守りは、紙札・紙包タイプの厄除守護御守になります。
神田明神 厄除守護の文字に、背後に袋状のものに「頼」「界」の文字と思われるものが記されています(これがなにかはちょっと不明です)。
紙包みの中に神璽が包まれています。
神田明神 除災招福御守(表)
こちらは除災招福御守ですが、同神田明神の御祭神である平将門命のお守りでもあり、神田明神としても厄除けのお守りの部類にされています。
※平将門公は、厄除けの強いご利益のある御祭神として神田明神をはじめ、全国で多くの神社でも祀られています。
お守りの表側は、黒地に将門公の跨った駿馬のモチーフでしょうか、力強い馬が白糸と金色糸でその勇壮な姿が刺繍されています。
神田明神 除災招福御守(裏)
除災招福まもり裏側には、黒字に中央に御祭神 平将門命の御名前と神田明神の文字が金色糸で刺繍され、その上には神田明神の神紋たる「流れ三つ巴」の紋がこちらも金色糸で刺繍されています。
厄除けに御利益強い平将門公の厄除けお守りとして、気品と荘厳さが相まっているお守りになっていますね。
神田明神 平将門命御守(表)
こちらはズバリ、厄除けの御祭神たる平将門命のお守りとなります。
札型、カードタイプのもので、金地の金属プレートに、よく知られてた平将門命の肖像画がお姿お守りとして描かれています。
平将門命の強い厄除けの御利益を一身に賜われるのを感じるデザインとなっていますね。
神田明神 平将門命御守(裏)
平将門命御守の裏側は同じく金色地プレートに中央に神紋の流れ三つ巴と神田明神の文字が記されています。
下部には神田明神の本殿たる御神殿が描かれています。
神田明神 平将門命御守(台紙)
平将門命御守の台紙には、なぜ平将門公が厄除けの神様として崇敬されているのか、の解説が載せられています。
同お守りは厄除けはもちろん、勝運・開運招福・仕事運の御利益もあります。
神田明神 文化交流館内にある神札授与所の様子
上記で紹介の神田明神の厄除けを含めたお守りや各種授与品は、こちらの文化交流館内ある神札授与所にて授与してもらえます。
神田明神では初詣など多くの参拝者が見えるときは、境内他の複数の箇所でお守りなど授与品が頒布されますが、通常時はこちらの神札授与所にてお守りなどは授与してもらえます。
神田明神 神札授与所と多くの授与品陳列の様子
上記で紹介の厄除けのお守り以外にも、神田明神には数多くのお守りや授与品があり、多くの参拝者がそれらを求めるために、写真のようにしっかりと授与品の陳列がなされ、かつ授与品一覧が掲示されています。
上記で紹介の各厄除けのお守りはもちろん、その他の願意のお守りもいろいろと見て、こちらで授与してもらうと良いでしょう。
神田明神の厄除け・厄払いについては、↓こちらのページで詳しく紹介しているよ。神田明神で厄除け・厄払いをしたいという方は、ぜひ参考にしてね。
【神社・お寺紹介】
神田明神の厄除け・厄払いについて
関東地方の有名神社・お寺―厄除けお守り紹介
サイトマスコットキャラ:厄丸くん
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。