厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

更新

拝島大師本覚院(東京都昭島市)の厄除けお守り紹介

当サイト運営・管理者が実際に参拝した厄除けで有名な神社・寺院で授与していただいたお守りを紹介します。

画像名
厄丸くん

このページでは拝島大師本覚院(東京都昭島市)に実際に参拝して授与してもらった厄除けお守りを紹介するよ。

※拝島大師本覚院の厄除け・厄祓いについてや、由緒・境内の様子などについてはこちら↓で詳しくお伝えしています。

 

こちらのページもおすすめ

 

 

拝島大師本覚院の厄除けお守り(実際に参拝して授与してもらったもの)

拝島大師本覚院 厄除守と授与袋の様子

拝島大師本覚院には厄除け専用のお守りがあり、実際に授与所にて授与してもらいましたので紹介します。

 

拝島大師本覚院 元三大師厄除守(札型 表)

こちらが拝島大師での厄除けのお守りである、元三大師厄除守となります。

札型のものとなっており、中に元三大師を祀った木札が入っており、それを和紙で包んだものとなっています。

肌身に離さずに持つタイプで、財布やカバンなどに入れて持ち歩くことで厄除けの御利益を賜われるお守りです。

 

拝島大師本覚院 御守(表)

こちらは同拝島大師本覚院の一般的な御守(特定の願意ではなく、全般的なお守り)になります。

3色ある中から、こちらの青色のものを授与してもらいました。

藍色に近い青色地に中央に拝島大師を表すものでしょうか、梵字に御守の文字が金色糸で刺繍されています。

またその左右には同寺の寺紋か丸に二つ引きの紋が半々になったものが朱色と緑色にて刺繍されています。

 

拝島大師本覚院 御守(裏)

御守の裏には、中央に寺紋の丸に二つ引きの紋と拝島大師の文字が金色糸で刺繍され、その左右には拝島大師を象徴するだるま市のダルマが配されて刺繍されているデザインになっていて、これぞ拝島大師のお守りという感がありますね。

(▲目次に戻る)

 

 

拝島大師本覚院 お守りを授与してもらえる場所

上記の拝島大師の厄除守・御守を含めた各種授与品は、本堂元三大師中堂の右手にある寺務所の窓口にて授与してもらえます。

厄除けのものから、交通安全のお守りなどを中心に各種お守り・授与品をこ授与してもらえます。

 

※拝島大師本覚院は境内での撮影禁止となっており、境内入っての各お堂や施設を写真付きで紹介できません。

つきましては、実際に参拝した際の様子からテキストにてお伝えします。

画像名
厄丸くん

拝島大師本覚院の厄除け・厄祓いについては、↓こちらのページで詳しく紹介しているよ。拝島大師本覚院で厄除け・厄祓いをしたいという方は、ぜひ参考にしてね。

(▲目次に戻る)

 

 

拝島大師本覚院も含まれる関東地方の有名神社・お寺ー厄除御守を紹介

(▲目次に戻る)

読み込み中...

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら

(▲目次に戻る)