厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

2025年9月12日 更新

亀戸天神社(東京都江東区)厄除け・厄払いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込など)

 

亀戸天神社での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。

亀戸天神社の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。

※ただしお伝えする内容は亀戸天神社を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。

画像名
厄丸くん

亀戸天神社の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。

また亀戸天神社での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。亀戸天神社で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。

※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。

※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ

 

こちらのページもおすすめ

亀戸天神社(東京都江東区) 厄除け・厄祓いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込、駐車場など)

こちらのページの閲覧ビュー数 [0011654]

分類:神社

郵便:136-0071

住所:東京都江東区亀戸3-6-1

電話:03-3681-0010

初穂料:5,000円〜

亀戸天神社 厄除け・厄祓いに関するページ
<https://kameidotenjin-sha.jp/pray/>

 

画像名
執筆・編集
ヨシダ

※私が執筆・編集しました

このページは私ヨシダが実際に亀戸天神社を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで亀戸天神社を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。

執筆・編集者のプロフィールはこちら

 

 

亀戸天神社の御祭神

菅原道真

 

 

亀戸天神社の由緒と厄除けについて

亀戸天神社は東京都江東区亀戸に鎮座の天満宮で、境内の作りを九州の太宰府天満宮にならって造営したのを起源とする神社です。

 

学問の神様、藤原道真公(天神さま)を御祭神として祀り、天神さま、天満宮として学問の神様としての信仰が厚いだけでなく、下町の天神さまとして周辺地域はもちろん、関東で広く信仰と崇敬を集めています。

 

また東京随一の藤の名所としても有名で、春には梅花に藤の花、秋には菊花と花の天神さまとしても有名です。

 

その格と御神徳の高さから、厄除けにおいても周辺地域を中心に多くの参拝者が参拝し、御祈祷を受け厄を祓って憂いをなくし良き一年とすることを祈念します。

(▲目次に戻る)

 

 

亀戸天神社 境内の様子

亀戸天神社 境内参道入口の様子

蔵前橋通りに面したこちらが亀戸天神社表参道入口になっており、参拝者を迎えてくれます。

亀戸天神社と記された社号標的な柱とともに、近い季節行事を知らせてくれる案内板にもなっています。

 

亀戸天神社 境内入口と大鳥居の様子

境内の入口には、大きく紅く立派な大鳥居が参拝者を迎えてくれます。

ここから先が九州太宰府天満宮を模した造りの境内となっております。

 

亀戸天神社 新東京百景と藤の花として有名な同神社の案内板の様子

同神社は境内に都内でも有数の大きく立派な藤棚があり、春になると藤の花がみごとに咲いた藤棚が見られます。

同所は新東京百景にも選ばれており、古くは葛飾北斎や歌川広重の浮世絵にもその藤の花と太鼓橋の風景が描かれるなど、名所江戸百景にも上がる名所でもありました。

 

亀戸天神社 神池にかかった太鼓橋(男橋)の様子

境内に入るとすぐに大きな神池があり、そこに同神社を象徴する太鼓橋(男橋)がかかっています。

かつては名所江戸百景にも描かれていた、江戸の名所たる太鼓橋でかつては木造でしたが現在はコンクリートでつくられた頑丈な橋になっています。

 

亀戸天神社 太鼓橋(男橋)からみた境内の様子

太鼓橋(男橋)の上からは、境内全体の様子がよく見えます。御本殿側の方には参道左右に大きな藤棚が広がり、現在でも春の藤の花のシーズンには多くの参拝者が訪れる名所になっています。

 

亀戸天神社 太鼓橋(女橋)の様子

先述の男橋をわたり、参道を進んでいくと御本殿の手前にまた太鼓橋があり、こちらは女橋と呼ばれています。

さきほどの男橋より若干こぶりな太鼓橋になっています。

 

亀戸天神社 御本殿(改装工事中)の様子

太鼓橋(女橋)をわたって神池をすぎると、眼の前には亀戸天神社の立派な御本殿があらわれ、参拝者を迎えてくれます。

(運営者参拝時は、御本殿外装全体の改装工事が行われており、写真のような状態となっておりました。)

 

亀戸天神社 御本社(本来の姿)の様子

こちらが改装工事前の御本殿の様子となります。

東国天満宮の宗社たる立派で重厚感ある造りの天満宮本殿となります。

厄除けを含めた御祈祷もこちらの御本殿内拝殿にて行われます。

 

亀戸天神社 五歳菅公像の様子

御本殿手前左手には、御祭神である菅原道真公の稚児立像(五歳菅公像)が安置されています。

台座には五歳時に庭園の紅梅を読まれた和歌が刻されており、学問の神様菅原道真公を象徴する像となっています。

 

 

亀戸天神社 御神牛の様子

本殿左手には、こちらも天満宮を象徴する神牛像(御神牛)が安置されています。

以前は撫で牛だったようで、銅像のそこかしこに撫でられてきた跡がありますが、今は囲いに囲まれてお参りのみできるようになっています。

 

亀戸天神社 絵馬掛けにかけられた大量の絵馬の様子

さすがは学問の神様菅原道真公を祀り、東国天満宮の宗社たる亀戸天満宮です。

学業成就の絵馬を中心に、多くの願い事が書かれた絵馬が、絵馬掛けに所狭しとかけられており、同神社の信仰の篤さを感じ見ることができます。

 

亀戸天神社 学業成就祈願や厄年早見表など案内板の様子

やはり学業成就の御祈願(御祈祷)が多いのでしょうね、その御祈願の案内が境内複数の箇所で案内されています。

またそれにあわせて御本殿に上がっての昇殿祈願について、他の願意でも受け付けており、かつその年の厄年早見表も掲げられています。

同神社も厄除け・厄払いで多くの参拝者が訪れている様子が伝わります。

(▲目次に戻る)

 

 

亀戸天神社 駐車場の様子

亀戸天神社は境内に参拝者用の駐車場があります。

駐車場は境内の東側、東門付近にありますので、車で同神社に来社の方は東門へのルートに向かいましょう。

 

亀戸天神社 東門へのルートの様子

蔵前橋通り(都道315号)から、写真の同神社東門へのルートがあります。案内板もあるので、こちらに入って北に車を進めていきます。

 

亀戸天神社 境内駐車場の入口である東門入口の様子

北に進んでいくと写真のような同神社境内の東門の入口があります。駐車場はここを入ってすぐのところにありますので、こちらの入口を入っていきましょう。

 

亀戸天神社 東門駐車場入口の様子

東門を入るとすぐ左手に、こちらの東門駐車場があります。

基本的には御祈願(御祈祷)を行う方とその関係者の方向けの駐車場のようです。空いてれば一般の参拝者も停められるようです。

 

亀戸天神社 東門駐車場別角度からの様子

都心街中の神社ですが、それなりの台数を停められる駐車場となっています。

20〜25台ほどが停められる参拝者用の駐車場になります。

こちらに車を停めたら境内すぐのところに、御祈祷申し込みを行う社務所と御本殿があります。

 

亀戸天神社 境内周辺のコインパーキングの様子

先述の境内駐車場(東門駐車場)は、同神社で行事があったり、七五三のお参りシーズンなど季節行事などがある場合、かなりの混み具合となりすぐに満車になってしまいます。

境内周辺には写真のようなコインパーキングもいくつかあるので、こういったパーキングを利用することもオススメです。

(▲目次に戻る)

 

 

亀戸天神社 厄除けの御祈祷予約について

亀戸天神社では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。

下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。

【祈祷受付時間】9:00〜16:00

(▲目次に戻る)

 

 

亀戸天神社 厄除けの初穂料について

【亀戸天神社の厄除け・厄払いの料金(初穂料)】

*

 

※亀戸天神社の厄除け・厄払いの料金(初穂料)については、↓こちらで詳しく解説しています。

(▲目次に戻る)

 

 

亀戸天神社 厄除けの御祈祷受付場所と御祈祷について

亀戸天神社 御祈祷受付のある社務所の様子

亀戸天神社での厄除けをはじめとした御祈祷の申し込みは、御本殿横にあるこちらの社務所の御祈祷受付の窓口にて行います。

 

亀戸天神社 社務所手前に設営の記入机の様子

御祈祷受付のある社務所の前には、写真のように御祈祷の申込用紙の置かれた記入机が設営されています。

まずはこちらで申込用紙の記入から行います。記入方法は机の上に記入例が貼られているので、それを参考に記入を進めましょう。

 

亀戸天神社 社務所の御祈祷受付窓口の様子

申込書に記入を終えたら、写真の社務所にある御祈祷受付窓口にて申し込みを行います。

御祈祷の受付は授与所の窓口と一緒になりますので、窓口にて職員の方に声をかけましょう。記入済の申込用紙とともに初穂料もここで提出して、申し込みを行います。

 

亀戸天神社 社務所の御昇殿祈願入口の様子

御祈祷受付窓口での申し込みが完了すると、次の該当する御祈祷の時間とその後の流れが伝えられます。

該当する御祈祷の時間まで、窓口右手にある社務所への入口、写真の御昇殿祈願入口から社務所内に入って、中にある待合所にて待ち合うように案内があります。

 

亀戸天神社 御祈祷の執り行われる御本殿の様子

待合所にて待ち、該当の御祈祷時間が近づくと、御本殿に昇殿するように案内があります。

御本殿には、社務所内から屋内続きで迎えるようになっており、案内がありますのでそれについていき御本殿に昇殿します。

御本殿に上がり該当する時間がくると、御本殿内にて厄除けの御祈祷が執り行われます。

御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。

御祈祷のあとには、御札などの授与品が手渡されるので、それを受け取って御本殿を後にしたら厄除けの御祈祷は終了となります。

(▲目次に戻る)

 

 

亀戸天神社の厄除けお守りと授与所

亀戸天神社 授与所窓口の様子

亀戸天神社の厄除けのものを含めた各願意のお守りや各種授与品は、先述の授与所の御祈祷受付と同じ窓口が授与所窓口にもなっていますので、こちらで授与してもらえます。

 

亀戸天神社 授与所の授与品一覧案内掲示の様子

各お守りや各種授与品も揃っており、写真のように授与品一覧の案内掲示もあるので、こちらから選んで窓口にて授与してもらうといいでしょう。

厄除けの御祈祷は受けないけど、同神社の厄除けのお守りが欲しい、その他授与品が欲しいという方は、こちらで授与してもらいましょう。

 

(▲目次に戻る)

 

 

SNSで見る亀戸天神社 厄除け・厄祓いの様子

 

 

 

(▲目次に戻る)

 

読み込み中...

 

 

 

【亀戸天神社 Map】
東京都内の地域名で探す
世田谷区 | 台東区 | 港区 | 大田区 | 板橋区 | 新宿区 | 杉並区 | 北区 | 品川区 | 葛飾区 | 中野区 | 渋谷区 | 八王子市 | 文京区 | 江東区 | 墨田区 | 練馬区 | 中央区 | 目黒区 | 豊島区 | 足立区 | 千代田区 | 江戸川区 | 町田市 | 青梅市 | 三鷹市 | 調布市 | 多摩市 | 小平市 | 小金井市 | 稲城市 | 荒川区 | 立川市 | あきる野市 | 府中市 | 日野市 | 武蔵野市 | 西東京市 | 昭島市 | 狛江市 | 西多摩郡 | 国立市 | 東久留米市 | 東大和市 | 東村山市 | 武蔵村山市 | 清瀬市 | 福生市 | 羽村市 
東京都 全体で探す

▲目次に戻る

 

 

亀戸天神社 フォトギャラリー

亀戸天神社 境内参道入口の様子
亀戸天神社 境内入口と大鳥居の様子
亀戸天神社 新東京百景と藤の花として有名な同神社の案内板の様子
亀戸天神社 神池にかかった太鼓橋(男橋)の様子
亀戸天神社 太鼓橋(男橋)からみた境内の様子
亀戸天神社 太鼓橋(女橋)の様子
亀戸天神社 御本殿(改装工事中)の様子
亀戸天神社 御本社(本来の姿)の様子
亀戸天神社 五歳菅公像の様子
亀戸天神社 御神牛の様子
亀戸天神社 絵馬掛けにかけられた大量の絵馬の様子
亀戸天神社 学業成就祈願や厄年早見表など案内板の様子
亀戸天神社 東門へのルートの様子
亀戸天神社 境内駐車場の入口である東門入口の様子
亀戸天神社 東門駐車場入口の様子
亀戸天神社 東門駐車場別角度からの様子
亀戸天神社 境内周辺のコインパーキングの様子
亀戸天神社 御祈祷受付のある社務所の様子
亀戸天神社 社務所手前に設営の記入机の様子
亀戸天神社 社務所の御祈祷受付窓口の様子
亀戸天神社 社務所の御昇殿祈願入口の様子
亀戸天神社 御祈祷の執り行われる御本殿の様子
亀戸天神社 授与所窓口の様子
亀戸天神社 授与所の授与品一覧案内掲示の様子

▲目次に戻る

 

 

【厄除け・厄払いの日選びにおすすめ】
今月2025年9月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー  

上記で紹介の東京都の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。

今月2025年9月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。

(▲目次に戻る)

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら

 

【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。