厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

2024年11月12日 更新

深大寺(東京都調布市) 厄除け・厄祓いについて詳細(境内、祈祷受付・申込、駐車場など)

神社での厄除け・厄祓いのイメージ

※神社での実際の厄除け御祈祷のイメージ|深大寺での厄除け・厄祓いの写真ではありません|画像提供:厄年・厄除け厄祓いドットコム

 

画像名
厄丸くん

深大寺の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。

また深大寺での厄除け・厄祓い祈祷の申し込み方なども紹介。深大寺で厄除け・厄祓いをしたいと思ってる人は参考にしてね。

こちらのページもおすすめ

 

 

深大寺(東京都調布市) 厄除け・厄祓いについて(境内、祈祷受付・申込、駐車場など)

こちらのページの閲覧ビュー数 [0029277]

分類:お寺(天台宗)

郵便:182-0017

住所:東京都調布市深大寺元町5-15-1

電話:042-486-5511

祈祷料:3,000円〜

御本尊:元三大師

深大寺 厄除け・厄祓いに関するページ
<http://www.jindaiji.or.jp/gomakigan/>

 

深大寺の厄除け・厄祓いについて

深大寺 本堂の様子

 

画像名
執筆・編集
ヨシダ

※私が執筆・編集しました

このページは私ヨシダが実際に深大寺を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで深大寺を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。

執筆・編集者のプロフィールはこちら

 

 

 

深大寺の御本尊

元三大師

 

 

深大寺の由緒と厄除けについて

深大寺は東京都調布市にある天台宗のお寺で、厄除元三大師 深大寺としても厄除けで有名なお寺です。

 

厄除けの護摩祈願を行う元三大師堂では、元三大師を祀り、その厄除け・厄祓いの霊験にあずかるため、多くの厄除けをはじめとした祈願希望の参拝者が訪れます。

 

3月に行われる元三大師大師大祭とともに行われるだるま市は、日本三大だるま市のひとつとされ、期間中多くの参拝者で境内が埋め尽くされるほど。

 

また深大寺は参道も多くの「深大寺そば」のお店や、お土産屋などが立ち並び、多くの参拝者・観光客が訪れることでも有名です。

またゲゲゲの鬼太郎の生みの親、水木しげる氏との縁の深い場所で、ゲゲゲの鬼太郎の多くのキャラ像が訪問者を迎えてくれます。

(▲目次に戻る)

 

 

深大寺 境内の様子

深大寺 山門と寺号標の様子

この山門をくぐって深大寺の境内に入っていきます。

 

深大寺 境内の様子と授与所の様子

山門を抜けてすぐの境内の様子です。右に見える建物がお守りなどの授与所です。

 

深大寺 おみくじ掛けの様子

深大寺のおみくじには通常の大吉〜凶の他に、「半吉」「末小吉」などがありますね。

 

深大寺 元三大師堂への坂道の様子

深大寺は元三大師を祀っており、本堂の近くに元三大師堂があります。その大師堂への坂道(スロープ)の様子です。左に「元三大師堂」と刻まれた石碑がありますね。

 

深大寺 元三大師堂への案内看板

看板にあるように厄祓い・開運・諸願成就・護摩祈願などはこちらの元三大師堂で受付を行ってます。

 

深大寺 元三大師堂の様子

さきほどのスロープを登りきったところに元三大師堂があります。

元三大師は厄除け・厄祓いのご利益高く、その大いなる信仰は全国に広まっています。

 

深大寺 元三大師堂、「護摩祈願受付」の看板と設置されているおみくじの様子

お伝えしたように、厄除け・厄祓いの護摩祈願はこちらの元三大師堂にて受け付けています。

 

深大寺 境内の案内地図の様子

深大寺の境内は広く、丘がひとつまるまるお寺の境内になっています。お堂も複数あるので地図で確認しながらの参拝となります。

(▲目次に戻る)

 

 

深大寺 駐車場の様子

 

※準備中

 

(▲目次に戻る)

 

 

深大寺の厄除け・厄祓いに関するもの

深大寺 厄年早見表と厄年に関する案内の様子

こちらは護摩木(指定の木棒に名前などを記入して決められた御布施を納めると護摩をあげてくれるもので、お堂にて祈祷を受けなくても行えるものです)の書き方案内に一緒に案内されているものです。

 

深大寺 元三大師堂の案内看板の様子

看板にもあるように、厄除けの霊験あらたかな元三大師の御尊像を祀っています。

 

深大寺 厄除元三大師(角大師)の絵馬の様子

元三大師の角大師のお姿が描かれた絵馬です。厄除けのご利益を預かりたい参拝者の方がかけていきます。

 

深大寺 開運厄除ダルマ絵馬の様子

七転び八起きの鉢巻をした紅白のダルマが描かれている絵馬ですね。深大寺では3月に行われる『厄除元三大師大祭、だるま市』も有名で、開運厄除でダルマもそのダルマ市で多く販売されます。

 

深大寺 護摩木とその書き方の案内掲示・机の様子

さきほどお伝えした護摩木は元三大師堂の手前に設置されています。

 

深大寺 元三大師堂の賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)像の様子

賓頭盧尊者はインドの僧侶で医学的に大変優れた力を持っていたそうで、自分の悪いところとおなじところをこの像でなでると病気平癒の霊験があるといわれています。多くの参拝者がいろいろなところを撫でていました。

(▲目次に戻る)

 

 

深大寺 厄除けの御祈祷予約について

深大寺では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。

下記で紹介の元三大師堂の受付所にて随時受付けとなります。

深大寺の祈願は、平日:11時、14時、土日祝:11時、13時、14時、申し込みは各開始時間の15分前までに。

(▲目次に戻る)

 

 

深大寺 厄除けの祈祷料について

深大寺では厄除けの御祈祷の祈祷料は、

3,000円、5,000円、10,000円〜

となってます。

 

(▲目次に戻る)

 

 

深大寺 厄除けの御祈祷受付場所と御祈祷について

深大寺 厄祓いの祈願受付所(元三大師堂)の様子

深大寺で厄除けの祈願(護摩祈願)をお願いするには、元三大師堂の受付所にて行います。参拝者が多くない時は、写真の階段上のところにある窓口が祈願受付となります。

写真の左側にある受付は、参拝者や祈願希望者が多い時などに臨時の受付として開くようです。

深大寺の祈願は、平日:11時、14時、土日祝:11時、13時、14時、ただし正月、節分、元三大師大祭などの時は特別時間帯になるとのこと。

受付は各祈願時間の20分までに受付を済ませておくこと。

 

深大寺 護摩札見本の様子

厄除けをはじめとした護摩祈願の授与物として授与される護摩札の種類を見本で掲示しています。金額ごとで大きさが異なります。

 

深大寺 護摩祈願の申し込み用紙、書き方の案内掲示の様子

護摩祈願の申し込み用紙とその記入場所は元三大師堂すぐそばのところに設置されています。記入する机には写真のように記入例があるので、こちらを参考にして記入して、受付に持参しましょう。

 

深大寺 護摩祈願申し込み用紙のラックの様子

護摩札を持ち帰る方と、郵送で送る方とで申し込み用紙が異なるようですので、注意しましょう。

 

厄除けの御祈祷が行われる元三大師堂の様子

祈祷の申し込み時に次の護摩祈祷の時間を伝えられ、時間が来たら厄除けの祈祷希望者はこちらの元三大師堂内に上がるよう案内があります。

堂内にて護摩の炊かれる護摩祈祷が行われ、厄除け祈祷が行われます。祈祷の時間自体は30〜40分ほど。祈祷中に各所作の案内がありますので、それに従い行います。

祈祷後は御札やお守りなどを含めた授与物一式が手渡されますので、それを受け取って厄除けの祈祷は終了となります。

(▲目次に戻る)

 

 

深大寺の厄除けお守りと授与所

深大寺 お守りなどの授与所(本堂側)の様子

深大寺のお守りや御札など授与物の授与所は複数あります。こちらは境内入ってすぐ、山門近くにある授与所の様子です。

 

深大寺 元三大師堂側の授与所の様子

こちらは元三大師堂側の授与所の様子です。授与物は上記本堂側の授与所とも同じもののようです。

 

深大寺 授与所 お守りや御札などの陳列の様子

(▲目次に戻る)

 

 

その他深大寺の風景

深大寺 境内で咲く梅の様子

深大寺の境内には梅の木が多く植えられており、春の季節になると梅の花が咲いて春の訪れを知らせてくれます。

 

深大寺 参道の入口からの様子

深大寺の参道は鬼太郎茶屋などゲゲゲの鬼太郎にちなんだ商店やお土産屋さんがならんでおり、観光スポットになってます。

※調布はゲゲゲの鬼太郎の水木しげる氏の第二の故郷であり、数年前NHK朝の連続テレビ小説でも取り上げられていました

 

深大寺 参道 休日の混み具合の様子

土日祝日などになると写真のように多くの参拝者と観光客がこの深大寺の参道を訪れます。

 

深大寺 参道の鬼太郎・ねずみ男像の様子

鬼太郎茶屋の前や周辺には写真のようなゲゲゲの鬼太郎のキャラクターたちの像が数多く設置されています。いろいろなキャラを見て回るのもここの楽しみのひとつですね。

 

深大寺 参道のゲゲゲの鬼太郎のキャラクター像の様子

参道の至る所にゲゲゲの鬼太郎のキャラクター像が設置されています。写真はぬらりひょんやぬりかべの像など 

 

深大寺 参道 鬼太郎茶屋の看板と外壁の鬼太郎・目玉おやじの絵の様子

鬼太郎茶屋ではコーヒーなどの喫茶が楽しめるのと、お土産屋さんが併設されています。

 

深大寺 参道 鬼太郎茶屋の屋根の上の大きなリモコン下駄のオブジェの様子

本当にいろいろなところにゲゲゲの鬼太郎にちなんだものが置かれていて、探すだけでも楽しめます。

 

深大寺 参道脇道のお土産屋さんの様子

参道をまっすぐ進み、深大寺の境内と平行な脇道にも多くのお土産屋さんやそば屋さんなどが立ち並び、多くの参拝者・観光客を迎え入れてくれます。

 

深大寺 参道脇道のお土産屋さんの様子その2

お店によっては写真にあるように陶芸体験などもできるお店もあり、深大寺の参拝後にお土産買いやこういった体験などを楽しむことができます。

 

深大寺 参道脇道の蕎麦屋やお土産屋の様子

平日でも結構な人がこの参道を訪れます。土日祝日になると多くの人が訪れます。

 

深大寺 参道脇道の蕎麦屋とそばまんじゅうに並ぶ人の様子

深大寺と言えば、「深大寺そば」が有名で、参道や参道の横道にも多くのお蕎麦屋さんが立ち並んでいます。店先の出店ではそばまんじゅうなども売られており、土日などには行列ができます。

 

深大寺 蕎麦屋「雀のお宿」の外観の様子

ということで、せっかくなので美味しい深大寺そばをいただきに、こちらの「雀のお宿」さんでいただくことにしました。

 

深大寺 深大寺そば(天ざる)の様子

深大寺そばをざるで、プラス天ぷらもいただきました。お蕎麦もおいしく、また天ぷらも揚げ立てて大変美味しくいただきました。エビがお重から飛び出していますね。

 

深大寺 深大寺ビールとくずきりの様子

地ビールに目がないので、こちらもご当地もので、深大寺ビールもいただきました(昼間っからw)。とても飲みやすいビールで女性にもおすすめです。

ビールをお蕎麦とともに飲みつつ、デザートでくずきりも。黒蜜が甘くさっぱりとしていてこちらも美味しくいただきました。

 

 

SNSで見る深大寺 厄除け・厄祓いの様子

 

 

 

 

 

(▲目次に戻る)

 

 

深大寺 公式サイト(厄除け・厄祓いに関するページ)

http://www.jindaiji.or.jp/gomakigan/

 

 

深大寺へのアクセス

京王線 調布駅 バス15分

京王線 つつじヶ丘駅 バス15分

JR 吉祥寺駅 バス30分

JR 三鷹駅 バス25分

http://www.jindaiji.or.jp/contact/

 

【深大寺 Map】
東京都内の地域名で探す
世田谷区 | 大田区 | 杉並区 | 品川区 | 港区 | 北区 | 板橋区 | 台東区 | 江東区 | 中央区 | 足立区 | 中野区 | 新宿区 | 練馬区 | 千代田区 | 江戸川区 | 調布市 | 渋谷区 | 目黒区 | 荒川区 | 葛飾区 | 豊島区 | 八王子市 | 文京区 | 小平市 | 昭島市 | 町田市 | 西東京市 | あきる野市 | 国立市 | 多摩市 | 小金井市 | 府中市 | 日野市 | 武蔵野市 | 清瀬市 | 立川市 | 西多摩郡 
東京都 全体で探す

 

深大寺 フォトギャラリー

(▲目次に戻る)

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら

 

【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。