厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

2025年7月26日 更新

善光寺(長野県長野市)厄除け・厄払いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込など)

 

善光寺での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。

善光寺の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。

※ただしお伝えする内容は善光寺を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。

画像名
厄丸くん

善光寺の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。

また善光寺での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。善光寺で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。

※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。

※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ

 

こちらのページもおすすめ

善光寺(長野県長野市) 厄除け・厄祓いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込、駐車場など)

こちらのページの閲覧ビュー数 [0027983]

分類:お寺(無宗派)

郵便:380-0851

住所:長野県長野市長野元善町491

電話:026-234-3591

祈祷料:3,000円〜、5,000円〜、10,000円〜、30,000円〜、50,000円〜、100,000円〜

御本尊:阿弥陀如来

善光寺 厄除け・厄祓いに関するページ
<https://www.zenkoji.jp/kuyo/flow/>

 

画像名
執筆・編集
ヨシダ

※私が執筆・編集しました

このページは私ヨシダが実際に善光寺を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで善光寺を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。

執筆・編集者のプロフィールはこちら

 

 

善光寺の御本尊

一光三尊阿弥陀如来

 

 

善光寺の由緒と厄除けについて

長野市に境内を構える善光寺は、創建約1400年の歴史を誇る無宗派の名刹で、「一生に一度は善光寺詣り」「身は茲に心は信濃の善光寺」と言われるほど広く民衆の心の拠り所として、深く広い信仰を集めてきた寺院です。

日本最古の仏像とも言われる本尊・一光三尊阿弥陀如来を安置し、創建以来1400年の間宗派を問わず誰もが参拝できる開かれた寺として、古来より庶民の心の拠り所となっています。

 

無宗派の単立仏教寺院ですが、実際の護持・運営は天台宗(善光寺大勧請)と浄土宗(善光寺大本願)が担っています。

善光寺はまた厄除けの霊場としても知られ、長野県内はもちろん中部東海地方などからも多くの厄年を迎える人々が訪れ、参拝する寺院であります。

(▲目次に戻る)

 

 

善光寺 境内の様子

善光寺 境内案内図の様子

善光寺全体の境内案内図です。見ての通り案内図自体が大きく、いかに善光寺が大きな境内であり、かつ多くのお堂や施設を有しているかが伝わりますね。

駐車場からの各訪問先の位置などもこちらで確認するといいでしょう。

 

善光寺 仁王門の様子

善光寺参りの入口となるのがこの豪華で立派な仁王門。仁王には仏敵からお寺を守る役割があり、左右には勇壮な阿形像・吽形像が安置されており、文字通り善光寺の入口にて境内を守っています。

ここをくぐると善光寺の仲見世通りとそのさきの山門(三門)にまっすぐつながっています。

 

善光寺 仲見世通りの様子

善光寺に通づる仲見世通りの様子です。お店が立ち並び参拝者で大いに賑わう通りです。

この仲見世通りのお店の多さや賑わいが、ここ善光寺に全国から参拝者が訪れることを物語っていますね。

 

善光寺 仲見世通りから抜けて見えてくる山門(三門)の様子

仲見世通りの賑わいを抜けて進んでいくと、眼の前には勇壮で巨大な善光寺の山門(三門)が目に入ってきます。

 

善光寺 山門(三門)の様子

善光寺の本堂正面にあるこの大きな山門(三門)が参拝者を迎えてくれます。

正面上部には「善光寺」と鳩字で書かれた巨大でとても目立つ額(扁額)が掲げられていますね。この上層には拝観(有料)することができ、その回廊から本堂や長野市の町並みを一望することができます。

 

善光寺 山門をくぐり見えてくる本堂の様子

巨大な山門をくぐっていくと目の前には、善光寺の本堂が見えてきて、その大きく歴史ある佇まいが目に入ってきます。

 

善光寺 山門内に掲げられた百観音霊馬巡りの様子

古くから善光寺は百観音霊馬巡りの番外として知られ、全国の百観音を巡礼したあとは善光寺にお礼参りすることが習わしとされていたとのこと。

その百観音の場所と、善光寺がお礼参りのお寺として特別であることが記されています。

 

善光寺 山門を抜けて本堂前の様子

山門をくぐって抜けると、眼の前には善光寺を訪れるすべての人がお参りするであろう、国宝にも指定されている善光寺本堂があります。

本堂前の左右には御朱印・法要受付や授与品所などがあり、善光寺境内でもっとも混み合う場所でもあります。

 

善光寺 本堂(国宝)の様子

善光寺の本堂は国宝に指定されている木造建築の中で、4番目の大きさで1707年に建立された本堂。

本堂は入口を俗世、最奥を極楽とした内部空間が広がっているとのこと。

最も奥の瑠璃壇に絶対秘仏の一光三尊阿弥陀如来像が安置されています。

 

善光寺 本堂入口の様子

本堂に近づいていくと、その建築物としての大きさ、高さに気付かされます。

この大きな本堂の入口で、これまでも数え切れないほどの参拝者を迎え入れてきたことでしょう。

 

善光寺 本堂入口に掲げられた寺紋の立葵紋の様子

本堂の入口には善光寺の寺紋たる立葵の紋が大きく掲げられています。この立葵は善光寺開祖である本田家の家紋である立葵が、善光寺の寺紋にもなったとのこと。

 

善光寺 本堂内と多くの参拝者の様子

本堂内は建物の大きさに比例して広く、また天井も高くなっており、多くの参拝者が入れるようになっています。

多くの仏像や装飾品が安置され、同寺で最も有名な「お戒壇めぐり(御本尊の真下を通る真っ黒な通路)」もこの本堂内にあります(運営者もそのお怪談巡りを入って歩いてきました)。

(本堂内は撮影禁止のため、本堂外から本堂内の様子を撮影)

 

善光寺 鳩字額絵馬専用絵馬掛けの様子

先述の山門に掛けられていた鳩字の善光寺と書かれた額(扁額)がそのまま絵馬になったものがあり、その絵馬専用の絵馬掛けになります。

多くの鳩字額絵馬が掛けられており、同寺の信仰の広さと篤さが伝わってきますね。

絵馬の場所は山門の通り抜けるところに設置されていました。

 

善光寺 絵馬掛けに掛けられた厄落とし絵馬の様子

通常の絵馬掛けには、いろいろなお寺や神社で見られる、厄除祈願の厄の文字部分を落とせる「厄落とし絵馬」が掛けられており、善光寺でもこの絵馬が頒布されて、厄落としができることが分かりますね。

 

(▲目次に戻る)

 

 

善光寺 駐車場の様子

善光寺 境内案内図における駐車場の様子

善光寺へは車でくる参拝者も大変多いため、複数の大きな駐車場があります。

境内案内図におけるPとなっているところが駐車場であり(赤枠・赤文字は当サイトで加筆)、主に境内北側本堂の裏側に第1〜第4の駐車場があります。

※善光寺の各駐車場はすべて有料駐車場となっています。

※境内西側の第2駐車場は宿坊利用者専用の駐車場となっています。一般の参拝者は第1・3・4駐車場が利用できます。)

 

善光寺 第1駐車場(入口付近)の様子

こちらが善光寺の参拝者用駐車場で最も大きく、多くの台数が停められる台1駐車場です。

北参道の西側にあります。見ての通り有料駐車場でゲート式になっており、かなりの台数が停められますが、写真のようにひっきりなしに車が入ってきて駐車を行うので、日によるかと思いますがつねに満車状態です。

 

善光寺 第1駐車場の広さの様子

写真のように台数自体はかなりの台数停められますし、地表はアスファルトになってて、駐車線もしっかり引かれているので、停めやすい駐車場に放っています。

 

善光寺 第3駐車場の様子

こちらは北参道はさんで、第1駐車場とは向かい側にある第3駐車場です。

こちらもかなりの台数停められる駐車場となっています。

(▲目次に戻る)

 

 

善光寺 厄除けの御祈祷予約について

善光寺では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。

下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。

【祈祷受付時間】11:00〜14:00

※法要・御祈祷の時間が各日にちで決まっており、概ね11:45、14:30に行われますが、日によって異なります。

(▲目次に戻る)

 

 

善光寺 厄除けの祈祷料について

【善光寺の厄除け・厄払いの料金(祈祷料)】

*

 

※善光寺の厄除け・厄払いの料金(祈祷料)については、↓こちらで詳しく解説しています。

(▲目次に戻る)

 

 

善光寺 厄除けの御祈祷受付場所と御祈祷について

善光寺 御朱印・法要受付の様子

善光寺での厄除けの御祈祷の申し込みは、こちらの本堂手前左手にある御朱印・法要受付にて申し込むことできます。

 

善光寺 御朱印・法要受付のご供養・ご祈願(法要)受付の様子

先述の御朱印・法要受付の法要受付側で、ご祈願(御祈祷)の申込受付ができます。

受付内の窓口にて、ご祈願の申込用紙が手渡されるので、そちらに記入し、希望する時間に申し込みを行います。

写真にあるように、その日の法要時間(御祈祷時間)が掲げられて知らせてあります。

基本的には早朝の朝事法要(6:30〜)、定時法要(11:45〜、14:30〜)があり、定時法要のほうで厄除けの御祈祷を申し込むことになるかと思います。

 

善光寺 ご祈願(御祈祷)が行われる本堂の様子

受付でのご祈願の申し込みを終えると、希望の法要時間にあわせて本堂に向かうように案内があります。

厄除けを含めた各種ご祈願(御祈祷)やご供養は善光寺の本堂内にて行われます。

 

善光寺 本堂内の様子

厄除けの御祈祷を受けに本堂内に入っていきましょう。本堂内に御祈祷とご供養を受けるために外陣にあがるのを案内してくれる職員の方もいるので、訪ねつつどこに行けばいいのか聞いてみましょう。

 

善光寺 本堂内の外陣の様子

本堂内の外陣(写真の赤い囲いをされている場所)にて、御祈祷希望者は入り座って御祈祷を受ける形になります。

該当の法要時間が来ると、本堂内にてご祈願(御祈祷)が執り行われます。

御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。

御祈祷後には、御札などの授与品(おしるし)が手渡されますので、それを受け取って本堂を後にすれば、同寺での厄除けの御祈祷は終了となります。

(▲目次に戻る)

 

 

善光寺の厄除けお守りと授与所

善光寺 本堂手前右手にある授与品所の様子

善光寺はじつに多くのお守りや各種授与品があり、厄除けを含めた各種お守りなどは、こちらの本堂手前右手にある授与品所にて授与してもらえます。

 

善光寺 授与品所内の授与品陳列の様子

お伝えしたように善光寺ではじつに多くの授与品があり、写真のように授与品所内ではその多くの授与品が陳列され選べるようになっています。

またこちらの授与品所では、さまざまな企業やブランドとのコラボ授与品なども取り扱っています。

 

善光寺 本堂内の授与所の様子

本堂内にも授与所があり、こちらでも厄除けを含めたお守りなどを授与してもらえます。

厄除けのご祈願(御祈祷)は受けないけど、善光寺の厄除けのお守りやその他授与品がほしいという方は、こちらや先述の授与品所などで授与してもらうといいでしょう。

(▲目次に戻る)

 

 

SNSで見る善光寺 厄除け・厄祓いの様子

 

 

 

(▲目次に戻る)

 

読み込み中...

 

 

 

【善光寺 Map】
長野県内の地域名で探す
長野市 | 上田市 | 松本市 | 諏訪市 | 伊那市 | 佐久市 | 千曲市 | 大町市 | 安曇野市 | 諏訪郡 | 須坂市 | 飯山市 | 飯田市 | 駒ヶ根市 
長野県 全体で探す

▲目次に戻る

 

 

善光寺 フォトギャラリー

善光寺 境内案内図の様子
善光寺 仁王門の様子
善光寺 仲見世通りの様子
善光寺 仲見世通りから抜けて見えてくる山門(三門)の様子
善光寺 山門(三門)の様子
善光寺 山門をくぐり見えてくる本堂の様子
善光寺 山門内に掲げられた百観音霊馬巡りの様子
善光寺 山門を抜けて本堂前の様子
善光寺 本堂(国宝)の様子
善光寺 本堂入口の様子
善光寺 本堂入口に掲げられた寺紋の立葵紋の様子
善光寺 本堂内と多くの参拝者の様子
善光寺 鳩字額絵馬専用絵馬掛けの様子
善光寺 絵馬掛けに掛けられた厄落とし絵馬の様子
善光寺 境内案内図における駐車場の様子
善光寺 第1駐車場(入口付近)の様子
善光寺 第1駐車場の広さの様子
善光寺 第3駐車場の様子
善光寺 御朱印・法要受付の様子
善光寺 御朱印・法要受付のご供養・ご祈願(法要)受付の様子
善光寺 ご祈願(御祈祷)が行われる本堂の様子
善光寺 本堂内の様子
善光寺 本堂内の外陣の様子
善光寺 本堂手前右手にある授与品所の様子
善光寺 授与品所内の授与品陳列の様子
善光寺 本堂内の授与所の様子

▲目次に戻る

 

 

【厄除け・厄払いの日選びにおすすめ】
今月2025年8月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー  

上記で紹介の長野県の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。

今月2025年8月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。

(▲目次に戻る)

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら

 

【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。