厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

更新

厄年 2023年(令和5年)|厄年早見表、厄年とは?年齢・数え方は?

厄年 2023年(令和5年)トップヘッダー

 

【2023年(令和5年)の厄年を迎える人は?年齢早見表とともに紹介】

2023年(令和5年)に厄年を迎える女性・男性の年齢、生まれ年はいつなのか?厄年年齢早見表とともにお伝えします。

 

画像名
厄丸くん

2023年に厄年を迎えるのは何年生まれの女性・男性かな? 2023年厄年の人の過ごし方や厄除けの時期などについてもお伝えしてるよ。

画像名
トシミ

厄年ってみんな気にするし、とくに女の人は30代2回も厄年あるんだよね。 厄年かどうか、ちゃんと調べて無事に過ごせるようにしたいね。

 

こちらのページもおすすめ

 

 

2023年(令和5年)厄年早見表(女性・男性一覧)

2023年(令和5年)厄年早見表(女性・男性 前厄・本厄・後厄一覧)

※2023年(令和5年)厄年早見表(女性・男性一覧)|作成:厄年・厄除け厄祓いドットコム

↑上記早見表画像はスマホだとピンチアウトで拡大して見ることができます

 

画像名
厄丸くん

※まずは↓こちらで生まれ年から現在の「数え年」と「満年齢」を計算してチェックしよう(厄年は数え年で数えるため自分の数え年を把握するんだよ)

※まずはこちらから。生まれ年から現在の「数え年」と「満年齢」を計算してチェックしましょう(厄年は数え年で数えるため自分の数え年を把握しましょう)

▼ 生まれ年を入力(西暦で数字だけ入力)

※数え年をチェックしたら、女性・男性それぞれの厄年早見表をこちらからチェックしましょう。

▼ 2023年 女性厄年早見表はこちら

▼ 2023年 男性厄年早見表はこちら

(▲目次に戻る)

 

 

2023年(令和5年)女性厄年早見表

厄年女性の神社参拝のイメージ

※厄年女性の神社参拝のイメージ|画像提供:snapmart

女性は人生のうちで4回厄年(本厄)があります。

2023年(令和5年)に厄年(前厄・本厄(大厄)・後厄)にあたる女性の生まれ年は以下の早見表のようになります。

 

※()内の年齢は数え年での年齢です

※赤文字の厄年は大厄です

(▲目次に戻る)

 

2023年 女性の厄年、本厄の方

上記早見表によると、2023年に(一般的に厄年と呼ばれる)本厄を迎える女性は

19歳…2005年(平成17年)生まれの女性

33歳…1991年(平成3年)生まれの女性ー大厄

37歳…1987年(昭和62年)生まれの女性

61歳…1963年(昭和38年)生まれの女性

となっております。

 

自分が厄年かどうかのチェックはこちらページで

(▲目次に戻る)

 

 

2023年(令和5年)男性厄年早見表

厄年男性の神社参拝のイメージ

※厄年男性の神社参拝のイメージ|画像提供:snapmart

男性は人生のうちで3回厄年(本厄)があります。

2023年(令和5年)に厄年(前厄・本厄(大厄)・後厄)にあたる男性の生まれ年は以下の早見表のようになります。

 

※()内の年齢は数え年での年齢です

※赤文字の厄年は大厄です

2023年 男性の厄年、本厄の方

上記早見表によると、2023年に(一般的に厄年と呼ばれる)本厄を迎える男性は

25歳…1999年(平成11年)生まれの男性

42歳…1982年(昭和57年)生まれの男性ー大厄

61歳…1963年(昭和38年)生まれの男性

となります。

 

自分が厄年かどうかのチェックはこちらページで

(▲目次に戻る)

 

 

厄年女性・男性の年齢は何歳?(厄年年齢表)

神社やお寺などの境内に設置されている厄年の早見表掲示の様子

※神社やお寺などの境内に設置されている厄年の早見表掲示の様子

 

女性・男性それぞれ厄年の年齢は以下のとおりです。

※表記年齢はすべて数え年での年齢です

 

【女性の厄年年齢表】

女性前厄の年齢:18歳、32歳、36歳、60歳

女性本厄の年齢:19歳、33歳、37歳、61歳

女性後厄は年齢:20歳、34歳、38歳、62歳

※赤字(33歳)は大厄

 

【男性の厄年年齢表】

男性前厄の年齢:24歳、41歳、60歳

男性本厄の年齢:25歳、42歳、61歳

男性後厄の年齢: 26歳、43歳、62歳

※赤字(42歳)は大厄

(▲目次に戻る)

 

 

厄年とは?

厄年女性の悩める表情のイメージ

※厄年女性の悩める表情のイメージ|画像提供:snapmart

 

文字からみてもわかるように、

厄年とは「厄」・災厄にとても逢いやすいとされている時期であり年齢

です。

平安時代のころにはすでにそのような風習はあったようなのですが、はっきりとした根拠などは不明とされています。

 

男女ともに厄年=「本厄」にあたる年と、その前後の年を「前厄」「後厄」とされ、本厄がもっとも災厄にあいやすい、またその前後の前厄後厄もあわせてこの3年間を気をつけて過ごす、という風習となっています。

 

現代でも厄年に当たる多くの人が気にし、厄年の年をできるだけ災厄にあわないよう慎ましく過ごしたり、また(厄除け・厄祓いで有名な)神社やお寺などでお祓い・祈祷を受けたりしています。

(▲目次に戻る)

 

 

みんな実際は厄年ってどうなの?気になるの?

日本の人口が現在1億2千万人超と考えると、そのうち厄年を迎える人は毎年本厄だけでも数百万人おり、前厄・後厄も含めると数百万〜1千万人近くになります。

 

では、毎年それだけ多くの人が厄年を迎えるにあたって、みんな厄年をどのように考えているのでしょうか?

当サイトでは独自にアンケート機能でアンケートをとっており、実際にみんなが「厄年は気になるのかどうか?」について、多くのアンケート結果・データを得ています。

そのアンケート結果が↓こちらの図のようになっています。

アンケート結果 厄年って気になりますか?

※当サイトのアンケートでも厄年を気にする人が8割以上で実に多くの人が厄年を気にしていることがわかります(アンケート結果は都度更新します)

 

じつに8割以上にのぼる人が厄年を気にすると答えており、厄年を迎える日本人の多くが厄年であること、厄年になることを気にしている様子がわかります。

↓(参照)アンケート:厄年って気になりますか?

※アンケートに答えると、その場でみんなが厄年を気にしてるかどうかの結果が表示されます

厄年って気になりますか?

同アンケートの内容・データは全て姉妹サイト:アンケート・アンサードットコム、およびその運営のYWMOに帰属します。許可なく内容・データの転用・引用・利用を一切禁じます。

 

 

また厄年には災厄や大変なことに遭いやすい、と言われますが、実際のところはどうなのかを当サイトでは独自にアンケートをとっています。

そのアンケートの結果はこちらのようになっています。

厄年に関するアンケートの結果

※当サイト独自のアンケート集計結果より(アンケート結果は都度更新します)

 

上記アンケートの結果より、厄年に「がっつり大変なことが起きた」「大事ではないが何かしら(大変なことが)起きた」という人の割合を合わせると

じつに76.6%の人が何かしらの大変なことが厄年の時に起こった

と答えており、76%以上にのぼる多くの人が厄年に何かしらの災厄や大変なことに遭ってしまっていることがわかります。

(当サイトは年間に数十万〜数百万人ほどがアクセスするので、そのうちの7割と考えると如何に多くの人が実際厄年に災厄に見舞われているかがわかります)

 

実際のアンケートとその結果はこちら見れます↓

厄年の時(前厄・本厄・後厄含む)に災厄や大変なこと、病気や大きな変化など起きましたか?

同アンケートの内容・データは全て姉妹サイト:アンケート・アンサードットコム、およびその運営のYWMOに帰属します。許可なく内容・データの転用・引用・利用を一切禁じます。

 

このように日本人のじつに多くの人が厄年を気にしているし、また実際に厄年の年に何かしらの災厄や大変なことに遭ってしまっているという事実があります。

厄丸くん
厄丸くん

厄年って、やっぱりみんな気にするんだよね。
(だからみんなこのページを見に来てくれてるんだけど^_^;)

厄年ってどういうものか知って、ちゃんと厄除け・厄祓いしてもらって、気持ちよくその年を過ごしたい、みんなそう思ってるんだ。

(▲目次に戻る)

 

 

厄年は「数え年」で数える

厄年でよくある間違いや、勘違いが多いのが

厄年は満年齢ではなく、『数え年』の年齢で数える

ということです。

 

数え年とは母親のお腹にいる月日も命と考え、生まれた年は0歳ではなく1歳になる年の数え方です。

通常の生活でよく使われる「満年齢(生まれた時は0歳、誕生日を迎えるごとに1歳年をとる年齢の数え方)」とは異なり、数え年で考えると

満年齢の年齢より、約1歳〜1歳半ほど先に厄年を迎える

ということになります。

 

たとえば、女性の大厄33歳を迎える女性は、

数え年の33歳 = 満年齢の31歳〜32歳

の女性となります。

満年齢で「私33歳だから今年厄年だ」と思っていると、すでに大厄を過ぎていて、数えで34歳の後厄になってしまう、ということです。

 

なので、多くの神社やお寺に掲げられている「厄年早見表」には、数え年で数える旨と、「生まれ年」の表記があるのです。
※数え年は生まれ年で数えるとズレがないので

 

厄丸くんチャットサムネ
厄丸くん

厄年の年の数え間違いは、厄年あるあるなんだ。

↓こちらの厄年チェック自動計算を使うと、ちゃんと数え年で厄年かどうかを自動で正確に計算・チェックしてくれるから、ぜひ使ってみてね。

(▲目次に戻る)

 

 

2023年厄年の人の過ごし方は?

厄年男性の悩める後ろ姿のイメージ

※厄年男性の悩める後ろ姿のイメージ|画像提供:snapmart

 

2023年に厄年を迎える人はどのように過ごせばいいか、を一般的によくある言い方ですれば

厄年の時は謹んで過ごし、新しいことなどは慎むべき

とされています。

 

ただし女性も男性も厄年の頃、とくに大厄の頃でもある女性30代、男性40代は仕事でも家庭でも人生の上でも重要な立場や環境であり、

厄年を気にし過ぎては、かえって仕事や家庭、生活に支障をきたしてしまう

また

(この時期にしかない)いろいろな機会を逃してしまう

こともあります。

 

ですので、

厄年だからといって消極的になり過ぎず、しかし身体的な変化や周りの環境の変化などもしっかり把握し、受け入れつつ、無精を改めたり、規則正しい生活を心がけるなどして2023年という年一年を過ごす

というのがベストな過ごし方でしょう。

 

※こちらのページもご参考ください

(▲目次に戻る)

 

 

2023年厄年の人はいつからで、厄除けはいつまでに?

2023年厄年にあたる女性・男性の生まれ年は上記早見表のようになりますが、ではその生まれ年の厄年の女性・男性は

いつから厄年となるでしょうか?

 

その答えは

2023年1月1日から厄年に当たる全ての女性・男性は厄年になる

です。

 

神社での初詣の様子

※神社での初詣の様子|画像提供:PIXTA

 

厄年は「数え年」で考え、この数え年は年があけると同時にすべての人が一様に一歳年をとる、という考え方だからです。

 

ですので、年が明けて1月1日の元旦から「厄年」として厄除け・厄祓いの祈願を全国の神社・お寺で受けることができます。

 

では、2023年厄年になった方は

いつまでに厄除け・厄祓いをしたほうがいい?

のでしょうか。

 

いつまでに?の回答としては

2023年2月3日の節分の日までに厄除け・厄祓いをしたほうがいい

というのが答えの一つとしてあります。

 

お寺での節分豆まき行事の様子

※お寺での節分豆まき行事の様子

 

旧暦では立春から次の立春を1年と考え、立春の前日の節分は旧暦だと「年越しの日」とされており、その年のうちに厄年の人は厄除け・厄祓いを行う締めの日と考えられていました。

 

その名残が現代でも厄除けは、上記にある

厄除け・厄祓いは元旦1月1日〜節分までに行う

という習慣、考え方が一般的になりました。

 

ただし、実際は日本全国どこの神社・お寺でも

この時期を過ぎても厄除けの祈祷を受けることができます

し、時期を過ぎて祈祷を受ける厄年の人も多くいます。

 

画像名
厄丸くん

お伝えしたように、多くの厄年の人が元旦から節分までに厄除け・厄祓い(の祈祷・祈願)を受けるし、節分を過ぎても受けることができます。

ただ、↓こちらのアンケートのように、多くの厄年の人が「節分までには厄除け・厄祓いをする(した)」とも答えている事実もあるよ

厄除け・厄祓い いつ行いましたか?または行う予定ですか?

同アンケートの内容・データは全て姉妹サイト:アンケート・アンサードットコム、およびその運営のYWMOに帰属します。許可なく内容・データの転用・引用・利用を一切禁じます。

(▲目次に戻る)

 

 

神社・お寺での厄除け・厄祓いについて

厄除けで有名な佐野厄除け大師惣宗寺(栃木県佐野市)の様子

※厄除けで有名な佐野厄除け大師惣宗寺(栃木県佐野市)の様子

 

2023年に厄年を迎える方は、日本全国の神社・お寺で厄除け・厄祓いの祈祷を受けることができます。

 

地元の氏神様の神社はもちろん、厄除けのご利益で有名な神社やお寺などでも祈祷を申し込んで受けることができます。

 

厄年が気になる災厄に見舞われないよう、厄を祓ってもらいたい、という方はぜひ

神社・お寺という神聖な場所で祈祷を受け、厄を祓ってもらう

ようにしましょう。

 

神社に参拝の女性のイメージ

※神社に参拝の女性のイメージ|画像提供:PIXTA

 

厄除けを含めこうした祈祷を受けること、厄を祓ってもらうことなどに「科学的根拠がない」と言って否定する人がいますが、要は心の持ちよう、精神の問題です。

 

ポイント

神社・お寺で厄除けの祈祷を受けて(厄を祓ってもらって)、厄年の女性・男性が気持ち的に晴れやかになる。

その結果、安心してその年(2023年)を過ごせる様になるのであれば、それは意味がありご利益がある。

と言えるでしょう。

 

画像名
厄丸くん

↓こちらのアンケートで、みんな厄除け・厄祓いをどの神社・お寺でしているのかや、厄除け・厄祓いをしてもらって(気持ちが)どうだったかなどを見れるよ。

実際に厄除け・厄祓いをした人(+する予定の人)の感想や意見も参考になるよ。

厄除け・厄祓い どちらで行いましたか(または行う予定ですか)?

同アンケートの内容・データは全て姉妹サイト:アンケート・アンサードットコム、およびその運営のYWMOに帰属します。許可なく内容・データの転用・引用・利用を一切禁じます。

厄除け・厄祓いをしてもらってよかったですか?

同アンケートの内容・データは全て姉妹サイト:アンケート・アンサードットコム、およびその運営のYWMOに帰属します。許可なく内容・データの転用・引用・利用を一切禁じます。

 

※厄除け・厄祓いの神社・お寺を探すなら、こちらのページをご利用ください。

(▲目次に戻る)

 

 

日本全国の厄除け・厄祓いおすすめ有名神社・お寺

出雲大社の大国主神の像

※出雲大社の大国主神の像|画像提供:PIXTA

 

以下の各地方で厄除け・厄祓いでおすすめの神社・お寺は当サイトで計測の各ページビューでとくに多いもので、かつ厄除け・厄祓いで知名度の大きいところを中心に紹介しています。

※各地方・都道府県毎の神社・お寺も紹介していますので、リンク先を掲載しております。

 

 

北海道・東北地方の厄除け・厄祓いおすすめ有名神社・お寺

北海道神宮(北海道札幌市)

分類:神社

郵便:064-8505

住所:北海道札幌市中央区宮ケ丘474

電話:011-611-0261

初穂料:5,000円、10,000円、20,000円、30,000円、50,000円、70,000円、100,000円

北海道神宮の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0097768]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

大崎八幡宮(宮城県仙台市)

分類:神社

郵便:980-0871

住所:宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1

電話:022-234-3606

初穂料:10,000円

大崎八幡宮の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0020037]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

志波彦神社・鹽竈神社(宮城県塩竈市)

分類:神社

郵便:985-8510

住所:宮城県塩竈市一森山1-1

電話:022-367-1611

初穂料:5,000円〜

志波彦神社・鹽竈神社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0018485]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

→北海道・東北地方のおすすめ神社・お寺一覧(閲覧ビュー多い順・人気順)

(▲目次に戻る)

 

 

関東地方の厄除け・厄祓いおすすめ有名神社・お寺

高幡不動尊 金剛寺(東京都日野市)

分類:お寺(真言宗)

郵便:191-0031

住所:東京都日野市高幡733

電話:042-591-0032

祈祷料:3,000円、5,000円、10,000円、30,000円以上

御本尊:不動明王

高幡不動尊 金剛寺の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0058648]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

佐野厄除大師 惣宗寺(栃木県佐野市)

分類:お寺(天台宗)

郵便:327-8555

住所:栃木県佐野市春日岡山2233

電話:0283-22-5229

祈祷料:3,000円、5,000円、10,000円、30,000円

御本尊:元三大師

佐野厄除大師 惣宗寺の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0041963]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

西新井大師 總持寺(東京都足立区)

分類:お寺(真言宗)

郵便:123-0841

住所:東京都足立区西新井1-15-1

電話:03-3890-2345

祈祷料:5,000円、10,000円、20,000円、30,000円、50,000円

御本尊:十一面観世音菩薩

西新井大師 總持寺の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0042417]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

大宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

分類:神社

郵便:330-0803

住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407

電話:048-641-0137

初穂料:5,000円、7,000円、10,000円、30,000円、50,000円〜

大宮氷川神社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0042894]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

目黒不動尊 瀧泉寺(東京都目黒区)

分類:お寺(天台宗)

郵便:153-0064

住所:東京都目黒区下目黒3-20-26

電話:03-3712-7549

祈祷料:3,000円、5,000円、7,000円、10,000円、30,000円

御本尊:不動明王

目黒不動尊 瀧泉寺の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0041832]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)

分類:神社

郵便:248-0005

住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31

電話:0467-22-0315

初穂料:10,000円~

鶴岡八幡宮の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0038967]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

深大寺(東京都調布市)

分類:お寺(天台宗)

郵便:182-0017

住所:東京都調布市深大寺元町5-15-1

電話:042-486-5511

祈祷料:3,000円、5,000円、10,000円、20,000円〜

御本尊:元三大師

深大寺の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0031503]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

寒川神社(神奈川県高座郡)

分類:神社

郵便:253-0195

住所:神奈川県高座郡寒川町宮山3916

電話:0467-75-0004

初穂料:3,000円(中式)、5,000円(大式)、10,000円(当座式)、30,000円以上

寒川神社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0031231]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

→関東地方のおすすめ神社・お寺一覧(閲覧ビュー多い順・人気順)

(▲目次に戻る)

 

 

中部・東海地方の厄除け・厄祓いおすすめ有名神社・お寺

熱田神宮(愛知県名古屋市)

分類:神社

郵便:456-0031

住所:愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1

電話:052-671-4152

初穂料:6,000円、8,000円、10,000円以上

熱田神宮の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0043880]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

三嶋大社(静岡県三島市)

分類:神社

郵便:411-0035

住所:静岡県三島市大宮町2-1-5

電話:055-975-0172

初穂料:5,000円以上

三嶋大社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0039919]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

善光寺(長野県長野市)

分類:お寺(無宗派)

郵便:380-0851

住所:長野県長野市長野元善町491

電話:026-234-3591

祈祷料:3,000円〜

御本尊:阿弥陀如来

善光寺の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0021838]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

真清田神社(愛知県一宮市)

分類:神社

郵便:491-0043

住所:愛知県一宮市真清田1-2-1

電話:0586-73-5196

初穂料:6,000円、8,000円、10,000円〜

真清田神社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0023105]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

犬山成田山(愛知県犬山市)

分類:お寺(真言宗)

郵便:484-0081

住所:愛知県犬山市犬山北白山平5

電話:0568-61-2583

祈祷料:5,000円〜

御本尊:不動明王

犬山成田山の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0021237]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

→東海・中部地方のおすすめ神社・お寺一覧(閲覧ビュー多い順・人気順)

(▲目次に戻る)

 

 

近畿地方の厄除け・厄祓いおすすめ有名神社・お寺

大阪天満宮(大阪府大阪市)

分類:神社

郵便:530-0041

住所:大阪府大阪市北区天神橋2-1-8

電話:06-6353-0025

初穂料:8,000円〜

大阪天満宮の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0039596]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

方違神社(大阪府堺市)

分類:神社

郵便:590-0021

住所:大阪府堺市堺区北三国ケ丘町2-2-1

電話:072-232-1216

初穂料:5,000円、10,000円

方違神社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0031475]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

石切劔箭神社(大阪府東大阪市)

分類:神社

郵便:579-8011

住所:大阪府東大阪市東石切町1-1-1

電話:072-982-3621

初穂料:3,500円、7,000円、10,500円、14,000円(御祈祷)|60,000円、120,000円(長期祈祷)

石切劔箭神社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0033340]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

住吉大社(大阪府大阪市)

分類:神社

郵便:558-0045

住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

電話:06-6672-0753

初穂料:5,000円

住吉大社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0028980]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

八坂神社(京都府京都市東山区)

分類:神社

郵便:605-0073

住所:京都府京都市東山区祇園町北側625

電話:075-561-6155

初穂料:8,000円〜

八坂神社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0025344]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)

分類:神社

郵便:612-0882

住所:京都府京都市伏見区深草薮之内町68

電話:075-641-7331

初穂料:3,000円、5,000円、10,000円、20,000円以上

伏見稲荷大社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0027024]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

→近畿地方のおすすめ神社・お寺一覧(閲覧ビュー多い順・人気順)

(▲目次に戻る)

 

 

中国・四国地方の厄除け・厄祓いおすすめ有名神社・お寺

出雲大社(島根県出雲市)

分類:神社

郵便:699-0701

住所:島根県出雲市大社町杵築東195

電話:0853-53-3100

初穂料:5,000円、8,000円、10,000円、10,000円以上(お気持ちでお納め下さい)

出雲大社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0029492]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

厳島神社(広島県廿日市市)

分類:神社

郵便:739-0588

住所:広島県廿日市市宮島町1-1

電話:0829-44-2020

初穂料:3,000円〜

厳島神社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0025973]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

広島護國神社(広島県広島市)

分類:神社

郵便:730-0011

住所:広島県広島市中区基町21-2

電話:082-221-5590

初穂料:5,000円

広島護國神社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0021833]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

遍照院(愛媛県今治市)

分類:お寺(真言宗)

郵便:799-2303

住所:愛媛県今治市菊間町浜89

電話:0898-54-3128

祈祷料:5,000円

遍照院の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0019196]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

→中国・四国地方のおすすめ神社・お寺一覧(閲覧ビュー多い順・人気順)

(▲目次に戻る)

 

 

九州・沖縄地方の厄除け・厄祓いおすすめ有名神社・お寺

若八幡宮(福岡県福岡市)

分類:神社

郵便:812-0011

住所:福岡県福岡市博多区博多駅前1-29-47

電話:092-431-1391

初穂料:お志で(ただし初穂料の額によって授与物の違いあり)

若八幡宮の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0102355]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

太宰府天満宮(福岡県太宰府市)

分類:神社

郵便:818-0117

住所:福岡県太宰府市宰府4-7-1

電話:092-922-8225

初穂料:6,000円、8,000円

太宰府天満宮の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0024649]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

宗像大社(福岡県宗像市)

分類:神社

郵便:811-3505

住所:福岡県宗像市田島2331

電話:0940-62-1311

初穂料:5,000円~

宗像大社の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0024175]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

波上宮(沖縄県那覇市)

分類:神社

郵便:900-0031

住所:沖縄県那覇市若狭1-25-11

電話:098-868-3697

初穂料:?

波上宮の厄除け・厄祓いについて詳細ページはこちら

こちらの神社・寺詳細ページ閲覧ビュー数 [0014623]

※閲覧ビュー数は各神社・お寺の厄除け・厄祓いへの関心の高さを表しています

※厄年・厄除け厄祓いドットコムのコンテンツは無断転載禁止

→九州・沖縄地方のおすすめ神社・お寺一覧(閲覧ビュー多い順・人気順)

(▲目次に戻る)

 

画像名
厄丸くん

こちらのアンケートも厄除け・厄祓いのご参考にどーぞ。

やっぱりみんな厄除けの御利益ある神社やお寺にお願いしたいもんだよね。

厄除け・厄祓いをお願いした神社・お寺を決めた理由は何ですか?

同アンケートの内容・データは全て姉妹サイト:アンケート・アンサードットコム、およびその運営のYWMOに帰属します。許可なく内容・データの転用・引用・利用を一切禁じます。

(▲目次に戻る)

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

厄年って気になりますか?

同アンケートの内容・データは全て姉妹サイト:アンケート・アンサードットコム、およびその運営のYWMOに帰属します。許可なく内容・データの転用・引用・利用を一切禁じます。

厄除け・厄祓い どちらで行いましたか(または行う予定ですか)?

同アンケートの内容・データは全て姉妹サイト:アンケート・アンサードットコム、およびその運営のYWMOに帰属します。許可なく内容・データの転用・引用・利用を一切禁じます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら