厄年・厄除け厄祓いドットコム
2024年(令和6年)の厄年について詳しくお伝えします
2024年の女性・男性厄年早見表をはじめ、厄年の年齢、いつからいつまでに厄除けを行うほうがいいのか、その年をどう過ごせばいいのかなどについて詳しくお伝えします。
2024年厄年の方はぜひご参考ください。この年に厄年でない方も、いずれくる厄年に関していろいろとご参考ください。
2024年の厄年について(目次)
※2024年(令和6年)厄年早見表(女性・男性一覧)|作成:厄年・厄除け厄祓いドットコム
↑上記早見表画像はスマホだとピンチアウトで拡大して見ることができます
女性 厄年早見表 | |||
西暦 年号 |
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
2024年 令和6年 |
2007年 平成19年生 (18歳) いのしし |
2006年 平成18年生 (19歳) いぬ |
2005年 平成17年生 (20歳) とり |
1993年 平成5年生 (32歳) とり |
1992年 平成4年 (33歳) さる |
1991年 平成3年生 (34歳) ひつじ |
|
1989年 昭和64年・ 平成元年生 (36歳) へび |
1988年 昭和63年生 (37歳) たつ |
1987年 昭和62年生 (38歳) うさぎ |
|
1965年 昭和40年生 (60歳) へび |
1964年 昭和39年生 (61歳) たつ |
1963年 昭和38年生 (62歳) うさぎ |
※()内の年齢は数え年での年齢です
19歳…2006年(平成18年)生まれの女性
33歳…1992年(平成4年)生まれの女性ー大厄
37歳…1988年(昭和63年)生まれの女性
61歳…1964年(昭和39年)生まれの女性
男性 厄年早見表 | |||
西暦 年号 |
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
2024年 令和6年 |
2001年 平成13年生 (24歳) へび |
2000年 平成12年生 (25歳) たつ |
1999年 平成11年生 (26歳) うさぎ |
1984年 昭和59年生 (41歳) ねずみ |
1983年 昭和58年生 (42歳) いのしし |
1982年 昭和57年生 (43歳) いぬ |
|
1965年 昭和40年生 (60歳) へび |
1964年 昭和39年生 (61歳) たつ |
1963年 昭和38年生 (62歳) うさぎ |
※()内の年齢は数え年での年齢です
25歳…2000年(平成12年)生まれの男性
42歳…1983年(昭和58年)生まれの男性ー大厄
61歳…1964年(昭和39年)生まれの男性
※厄年女性の悩める表情のイメージ|画像提供:snapmart
文字からみてもわかるように、「厄」・災厄にとても逢いやすいとされている時期であり年齢です。
平安時代のころにはすでにそのような風習はあったようなのですが、はっきりとした根拠などは不明とされています。
男女ともに厄年=「本厄」にあたる年と、その前後の年を「前厄」「後厄」とされ、本厄がもっとも災厄にあいやすい、またその前後の前厄後厄もあわせてこの3年間を気をつけて過ごす、という風習となっています。
現代でも厄年に当たる多くの人が気にし、厄年の年をできるだけ災厄にあわないよう慎ましく過ごしたり、また(厄除け・厄祓いで有名な)神社やお寺などでお祓い・祈祷を受けたりしています。
※当サイトのアンケートでも厄年を気にする人が8割以上で実に多くの人が厄年を気にしていることがわかります
厄年に当たる年は男性・女性ともに身体・体調面で変化が出始める時期であり、また仕事・プライベートの両面で社会的な立場や役割が変わる時期・年齢でもあります。
↓(参照)アンケート:厄年って気になりますか?
※アンケートに答えると、その場でみんなが厄年を気にしてるかどうかの結果が表示されます
※神社やお寺などの境内に設置されている厄年の早見表掲示の様子
女性・男性それぞれ厄年の年齢は以下のとおりです。
※表記年齢はすべて数え年での年齢です
【女性の厄年年齢表】
前厄 (女性) |
本厄 (女性) |
後厄 (女性) |
---|---|---|
18歳 | 19歳 | 20歳 |
32歳 | 33歳 | 34歳 |
36歳 | 37歳 | 38歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
女性前厄の年齢:18歳、32歳、36歳、60歳
女性本厄の年齢:19歳、33歳、37歳、61歳
女性後厄は年齢:20歳、34歳、38歳、62歳
※赤字(33歳)は大厄
【男性の厄年年齢表】
前厄 (男性) |
本厄 (男性) |
後厄 (男性) |
---|---|---|
24歳 | 25歳 | 26歳 |
41歳 | 42歳 | 43歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
男性前厄の年齢:24歳、41歳、60歳
男性本厄の年齢:25歳、42歳、61歳
男性後厄の年齢: 26歳、43歳、62歳
※赤字(42歳)は大厄
※厄年男性の悩める後ろ姿のイメージ|画像提供:snapmart
2024年に厄年を迎える人はどのように過ごせばいいか、を一般的によくある言い方ですれば
厄年の時は謹んで過ごし、新しいことなどは慎むべき
とされています。
ただし女性も男性も厄年の頃、とくに大厄の頃でもある女性30代、男性40代は仕事でも家庭でも人生の上でも重要な立場や環境であり、
厄年を気にし過ぎては、かえって仕事や家庭、生活に支障をきたしてしまう
また
(この時期にしかない)いろいろな機会を逃してしまう
こともあります。
ですので、
厄年だからといって消極的になり過ぎず、しかし身体的な変化や周りの環境の変化などもしっかり把握し、受け入れつつ、無精を改めたり、規則正しい生活を心がけるなどして2024年という年一年を過ごす
というのがベストな過ごし方でしょう。
※こちらのページもご参考ください
2024年厄年にあたる女性・男性の生まれ年は上記早見表のようになりますが、ではその生まれ年の厄年の女性・男性は
いつから厄年となるでしょうか?
その答えは
2024年1月1日から厄年に当たる全ての女性・男性は厄年になる
です。
※神社での初詣の様子
厄年は「数え年」で考え、この数え年は年があけると同時にすべての人が一様に一歳年をとる、という考え方だからです。
ですので、年が明けて1月1日の元旦から「厄年」として厄除け・厄祓いの祈願を全国の神社・お寺で受けることができます。
では、2024年厄年になった方は
いつまでに厄除け・厄祓いをしたほうがいい?
のでしょうか。
いつまでに?の回答としては
2024年2月3日の節分の日までに
というのが答えの一つとしてあります。
※お寺での節分豆まき行事の様子
旧暦では立春から次の立春を1年と考え、立春の前日の節分は旧暦だと「年越しの日」とされており、その年のうちに厄年の人は厄除け・厄祓いを行う締めの日と考えられていました。
その名残が現代でも厄除けは、上記にある
元旦1月1日〜2月3日の節分までに行う
という習慣、考え方が一般的になりました。
ただし、実際は日本全国どこの神社・お寺でも
この時期を過ぎても厄除けの祈祷を受けることができます
し、時期を過ぎて祈祷を受ける厄年の人も多くいます。
※厄除けで有名な千葉厄除け不動尊 妙泉寺(千葉県東金市)の様子
2024年に厄年を迎える方は、日本全国の神社・お寺で厄除け・厄祓いの祈祷を受けることができます。
地元の氏神様の神社はもちろん、厄除けのご利益で有名な神社やお寺などでも祈祷を申し込んで受けることができます。
厄年が気になる災厄に見舞われないよう、厄を祓ってもらいたい、という方はぜひ
神社・お寺という神聖な場所で祈祷を受け、厄を祓ってもらう
ようにしましょう。
※神社に参拝の女性のイメージ|画像提供:PIXTA
厄除けを含めこうした祈祷を受けること、厄を祓ってもらうことなどに「科学的根拠がない」と言って否定する人がいますが、要は心の持ちよう、精神の問題です。
厄除けの祈祷を受けて(厄を祓ってもらって)厄年の女性・男性が気持ち的に晴れやかになり、安心してその年(2024年)を過ごせる様になるのであれば、それは意味があり、ご利益があった
と言えるでしょう。
※出雲大社の大国主神の像|画像提供:PIXTA
神社の御祭神として祀られている神様で、とくに厄除けのご利益が謳われている神様は以下の神様です。
(他にもそれぞれの神社で祀っている多くの神様たちは、それぞれ厄除けを含め多くのご利益を持っています)
※素盞鳴尊を祀る主な神社
素盞雄神社(東京都足立区)|八坂神社(京都府京都市東山区)|大宮氷川神社(埼玉県さいたま市) など
※大国主神を祀る主な神社
大國魂神社(東京都府中市)|出雲大社(島根県出雲市)|気多大社(石川県羽咋市)|神田明神(東京都千代田区) など
●安倍晴明(あべのせいめい)
※安倍晴明を祀る主な神社
晴明神社(京都府京都市上京区)|安倍晴明神社(大阪府阿倍野区) など
仏様・御本尊として祀られていて、とくに厄除けのご利益がある仏様は以下の仏様があります
※不動明王を祀る主なお寺
成田山新勝寺(千葉県成田市)|高幡不動尊(東京都日野市)|成田山大阪別院明王院(大阪府寝屋川市) など
※弘法大師を祀る主なお寺
川崎大師平間寺(神奈川県川崎市)|西新井大師總持寺(東京都足立区)|高野山金剛峯寺(和歌山県伊都郡) など
※元三大師を祀る主なお寺
佐野厄除け大師惣宗寺(栃木県佐野市)|川越大師喜多院(埼玉県川越市) など
厄年を迎えるにあたって、以下の豆知識ページをご覧ください。厄年や厄除け・厄祓いに関して様々な情報をお伝えします。
厄年の女性への贈り物におすすめ商品紹介
※各紹介商品を販売の楽天ショップページへのリンクとなります
※↓こちらのページで厄年の女性への贈り物について、詳しくお伝えしています。
厄年の男性への贈り物におすすめ商品紹介
※各紹介商品を販売の楽天ショップページへのリンクとなります
※↓こちらのページで厄年の男性への贈り物について、詳しくお伝えしています。
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。
【NOTICE】
昨今当サイトのコンテンツを許可無くそのまま引用・コピーしているサイトの存在が見受けられます。そのようなサイトに対しては、こちらの「著作権について」のページにあるように、厳正に対処・対応させていただきます。
またもし当サイトを模した上記のようなコピーサイトを見つけた方は、こちらのお問い合わせフォームから教えていただけると嬉しい限りです
ページ各所の広告枠掲載についてはこちら→広告枠紹介・申し込み