厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

更新

 

 

生島足島神社(長野県上田市)の厄除けお守り紹介

生島足島神社の厄除けお守り紹介

当サイト運営・管理者が実際に参拝した厄除けで有名な神社・寺院で授与していただいたお守りを紹介します。

画像名
厄丸くん

このページでは生島足島神社(長野県上田市)に実際に参拝して授与してもらった厄除けお守りを紹介するよ。

※生島足島神社の厄除け・厄祓いについてや、由緒・境内の様子などについてはこちら↓で詳しくお伝えしています。

 

こちらのページもおすすめ

 

 

生島足島神社の厄除けお守り(実際に参拝して授与してもらったもの)

生島足島神社 厄除御守と授与袋の様子

生島足島神社 厄除御守と授与袋の様子

生島足島神社には厄除け専用のお守りがあり、実際に授与所にて授与してもらいましたので紹介します。

 

生島足島神社 厄除守(表)

生島足島神社 厄除守(表)

こちらが生島足島神社の厄除けのお守りになります。

いわゆる剣型・鉾形のお守りであり、塩化ビニルにパックされています。

金色地に花菱があしらわれた中央の紙部分(内符に当たる部分)に生島足島神社の神社名とその下に厄除守の文字が記され、同神社の印が押印されています。

また上部は紫地になっており、金色地と紙の白部分と色のバランスが取れて美しく気品のある厄除けのお守りとなっていますね。

 

生島足島神社 厄除守(裏)

生島足島神社 厄除守(裏)

厄除守の裏は表側と同じく金色地で花菱があしらわれたものだけになっており、他にはとくにデザインされているものなどはありませんね。

 

生島足島神社 星厄除御守(台紙あり・包装入り)

生島足島神社 星厄除御守(台紙あり・包装入り)

こちらは厄除けのお守りでも、星厄除御守として授与してもらえるものになります。星(九星)に厄除けをのせたお守りで、九星図の八角形の形をしたお守りとなります。

 

生島足島神社 星厄除御守(台紙あり・包装入り裏)

生島足島神社 星厄除御守(台紙あり・包装入り裏)

裏の台紙部分には同お守りの元となっていると思われる九星図についての解説が印刷されています。

 

生島足島神社 星厄除御守(表)

生島足島神社 星厄除御守(表)

お守り自体の表側は黒地に白の縁取りがされ、九星・方位を象徴する四神獣である、玄武(北)・青龍(東)・朱雀(南)・白虎(西)がそれぞれ紫・青・橙・白の糸で刺繍されており、中央には星(五芒星)と厄除守の文字が赤色糸にて刺繍されています。

方位除・災難除・厄除けの祈願を込めたお守りとなっています。

 

生島足島神社 星厄除御守(裏)

生島足島神社 星厄除御守(裏)

星厄除御守の裏は黒地に表の四聖獣を方位的記号で表したものでしょうか、四角に記号的なものが配されたものが刺繍されており、周囲に生島足島神社の文字が赤色糸で刺繍されています。

(▲目次に戻る)

 

 

生島足島神社 お守りを授与してもらえる場所

生島足島神社 授与所の様子

生島足島神社 授与所の様子

上記で紹介の厄除守やその他生島足島神社の様々な授与品は、御本社(上社)の向かい、神楽殿の隣りにあるこちらの授与所にて授与してもらうことができます。

 

生島足島神社 授与所の窓口と授与品掲示の様子

生島足島神社 授与所の窓口と授与品掲示の様子

生島足島神社のお守りやその他授与品は数多くあり、授与所にて写真のように分かりやすく掲示してくれているので、こちらで選んで授与してもらうといいでしょう。

画像名
厄丸くん

生島足島神社の厄除け・厄祓いについては、↓こちらのページで詳しく紹介しているよ。生島足島神社で厄除け・厄祓いをしたいという方は、ぜひ参考にしてね。

(▲目次に戻る)

 

 

生島足島神社も含まれる中部地方の有名神社・お寺―厄除御守を紹介

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら