厄年・厄除け厄祓いドットコム
【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介
2025年7月26日 更新
志波彦神社・鹽竈神社での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。
志波彦神社・鹽竈神社の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。
※ただしお伝えする内容は志波彦神社・鹽竈神社を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。
志波彦神社・鹽竈神社の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。
また志波彦神社・鹽竈神社での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。志波彦神社・鹽竈神社で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。
※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。
【今年2025年 厄年】厄年年齢早見表、厄年とは?年齢は?数え方など
※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ
厄年 2026年|厄年早見表、厄年とは?年齢・数え方・過ごし方は?
分類:神社
郵便:985-8510
住所:宮城県塩竈市一森山1-1
電話:022-367-1611
初穂料:5,000円〜
志波彦神社・鹽竈神社 厄除け・厄祓いに関するページ
<http://www.shiogamajinja.jp/supplication/life.html>
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に志波彦神社・鹽竈神社を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで志波彦神社・鹽竈神社を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。
塩土老翁神(鹽竈神社 主祭神)
武甕槌神(鹽竈神社 左宮)
経津主神(鹽竈神社 右宮)
志波彦大神(志波彦神社)
志波彦神社・鹽竈神社は宮城県塩竈市に鎮座する神社で、森山という小高い山の境内に両神社が祀られています。
古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷を始め庶民の崇敬を集めて現在まで至ります。
志波彦神社は志波彦大神を祀り、鹽竈の神に協力し、国土開発・殖産・農耕守護の神様として篤い信仰を集めています。
鹽竈神社は主祭神に鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)を別宮に祀り、左右宮にはそれぞれ武甕槌神・経津主神を祀る、東北鎮護・陸奥国一之宮として、同地域ならびに広い地域で篤い信仰を集めています。
全国にある鹽竈(塩釜)神社の総本社であり、安産祈願をはじめとした多くのご利益・ご神徳があり、それらを預かるため多くの参拝者が訪れる神社です。
山そのものが広い境内であり、表参道側には202段の急勾配な名物石段もあり、また境内には広い庭園や鹽竈神社の博物館などもある規模の大きな神社です。
志波彦神社・鹽竈神社 表参道側の境内入口と社号標の様子
表参道側の入口には立派な社号標と奥に大鳥居が見えます。社業標には『東北鎮護鹽竈神社』と彫られています。
入口からして立派でさすが東北鎮護・陸奥国一之宮としての風格を感じます。
志波彦神社・鹽竈神社 表参道側の大鳥居と立派で重厚感のある灯籠の様子
表参道の左右を重厚感ある立派な青銅灯籠が構えており、東北鎮護・陸奥国一之宮として参拝者を迎えてくれます。
志波彦神社・鹽竈神社 表参道の石鳥居と名物の石段の様子
鹽竈神社本殿へまず迎えてくれる石鳥居と名物の石段があります。石鳥居には「陸奥国一宮」としっかりと彫られた青銅扁額が掲げられています。
↓以下にも掲載していますが、この石段はかなりの急勾配で参拝者を迎えてくれます。
志波彦神社・鹽竈神社 名物の石段の様子
表参道はこの名物となっている急勾配の石段をあがっていきます。段数は202段。
普通に登っていても途中で息切れするくらいの急勾配と段数の石段です。
志波彦神社・鹽竈神社 石段を登りきったところにある随身門の様子
さきほどの石段を上りきると↑のような情景となり、立派な門(随身門)が迎えてくれます。ここは入っていくと鹽竈神社の拝殿と本殿(右宮左宮・別宮)があります。
志波彦神社・鹽竈神社 東参道側の石鳥居と石畳の参道の様子
さきほどの表参道よりも本塩釜駅側にある境内入口である東参道の石鳥居です。こちらからも境内に入れ志波彦神社・鹽竈神社各本殿に向かえます。
志波彦神社・鹽竈神社 東参道の様子
東参道は↑のような石畳を進んでいきます。志波彦神社・鹽竈神社の境内は小高い山となっているので、東参道を進みながら徐々に上っていく感じになります。
志波彦神社・鹽竈神社 東参道を進んでいった様子
東参道を進んでいくと、↑のような鳥居前に。右に見えるのが神馬舎です。
この写真の手前に鹽竈神社博物館があります。
志波彦神社・鹽竈神社 境内図の様子
同神社は境内が広くまた境内自体も複雑なので、迷わないよう大きい境内図が設置されています。
志波彦神社・鹽竈神社 ご祭神及び由緒の案内看板の様子
志波彦神社、鹽竈神社それぞれの祀られている御祭神や、由緒について書かれています。
志波彦神社・鹽竈神社 随身門の様子
202段の石段を上りきると、写真の様な鹽竈神社本殿手前に位置する立派な随神門が迎えてくれます。
志波彦神社・鹽竈神社 随身門裏にある絵馬掛け場の様子
珍しい上から吊り下げて掛けるタイプの絵馬掛けです。
丸い絵馬も多いですが、丸いのは安産祈願の絵馬。鹽竈神社は安産祈願の神様としても有名です。
志波彦神社・鹽竈神社 唐門の様子
鹽竈神社の手前の門唐門です。現在は補修工事でしょうか、人が通る場所以外は工事用に囲まれている状態です。
志波彦神社・鹽竈神社 鹽竈神社の拝殿(左右宮)と、手前の文化灯籠の様子
写真奥が鹽竈神社の拝殿でその奥に本殿があり、左右宮としてそれぞれ武甕槌神(左宮)・経津主神(右宮)を祀っています。
手前は文化灯籠と呼ばれる立派で精緻な彫刻が施された青銅の灯籠です。
志波彦神社・鹽竈神社 別宮拝殿の様子
こちらが先ほどの左右宮の右手にある、別宮の拝殿で、奥の本殿にて主祭神である塩土老翁神を祀っているのがこちらです。
唐門から入って正面の拝殿がやはりすぐ目に着きますが、主祭神の塩土老翁神はこちらに祀られています。
志波彦神社・鹽竈神社 志波彦神社の神門と社号標の様子
こちらは志波彦神社側の神門です。さきほどの鹽竈神社側からぐるっと回った東側に鎮座しています。
志波彦神社・鹽竈神社 志波彦神社の拝殿の様子
こちらも奥に本殿があり、志波彦大神を祀っています。
鹽竈神社に対して比較的装飾を抑えた、趣を異にする朱黒の漆塗りが特徴の拝殿となっています。
志波彦神社・鹽竈神社 参拝者用駐車場(第1駐車場)入口と分岐の様子
同神社には大きな駐車場が複数あり、個人での参拝は主にこちらの第1駐車場とここから右手に上ったところにある第2駐車場を利用となります。
かなり多くの台数が停められる駐車場です。ここから鹽竈神社の本殿までは少し距離がありますが、車はこちらに駐車しての参拝となります。
志波彦神社・鹽竈神社 第1駐車場の別角度からの様子
第1駐車場は100台停められる駐車場となっており、志波彦神社・鹽竈神社それぞれの拝殿・本殿にも近い方の駐車場になっています。
志波彦神社・鹽竈神社 第2駐車場の様子
こちらは第2駐車場の様子です。第2駐車場は第1駐車場から少し上がったところにあります。こちらは80台ほど駐車可能。
第1・第2駐車場に加えて、少し離れて上ったところに第3駐車場もあり、そこは170台から停められる一番多く駐車できる駐車場になってます。
志波彦神社・鹽竈神社 うまくいく御守と還暦厄除守の案内看板の様子
同神社は真ん中の看板にある「うまくいく御守」が有名です。
厄除けとして左の「還暦厄除守」というのがあるのが面白いですね。還暦の厄年の方向けのお守りです。
志波彦神社・鹽竈神社では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。
【祈祷受付時間】9:00〜16:30
【志波彦神社・鹽竈神社の厄除け・厄払いの料金(初穂料)】
*
※志波彦神社・鹽竈神社の厄除け・厄払いの料金(初穂料)については、↓こちらで詳しく解説しています。
志波彦神社・鹽竈神社 厄除け・厄払いの料金(初穂料)について
志波彦神社・鹽竈神社 祈祷申込所・記入所と祈祷受付所の様子
鹽竈神社側の左右宮拝殿の左手にあるのが、↑のような手前に御祈祷の申込用紙の記入所と、左奥にあるお社が祈祷の受付になります。
まずは祈祷申込所の中に入って申込用紙の記入を進めます。
志波彦神社・鹽竈神社 記入所内に設営の記入机とその上に置かれた御祈祷申込用紙(各願意ごと)の様子
記入所のテント内には記入机が設営され、御祈祷の申込用紙が用意されており、それぞれの願意ごとに色違いの申込用紙が用意されています。
志波彦神社・鹽竈神社 それぞれの願意ごとの申込用紙の様子
↑のように、厄除けから初宮・安産、交通安全などそれぞれの用紙が色違いで用意されています。
記入方法は机の上に見本がありますので、そちらを参考にします。
厄除祈願の申込用紙に必要事項を記入していきましょう。
志波彦神社・鹽竈神社 祈祷受付窓口の様子
御祈祷申込用紙に記入後、こちらの祈祷受付所の窓口にて、申込用紙と初穂料を渡して厄除け御祈祷の申し込みを行います。
申し込みが完了すると、次の該当する御祈祷の時間やそれまで奥にある祈祷者控所にて待ち合うように案内があります。
志波彦神社・鹽竈神社 御祈祷が執り行われる拝殿・本殿の様子
該当する時間が近づくと、鹽竈神社の拝殿・本殿に昇殿するように案内がありますので、それに従って拝殿・本殿に昇殿します。
合同で御祈祷を受ける人が拝殿内に揃い、該当の時間となると厄除けの御祈祷が執り行われます。
御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。
御祈祷後には御札などが含まれる授与品(お下がり)が手渡されるので、それを受け取り拝殿を後にして、厄除けの御祈祷は終了となります。
志波彦神社・鹽竈神社 お守り授与の神符守札所の様子
厄除けのお守りを含めた各種お守りや御札など各種授与品は、左右宮拝殿向かいのこちらの神符守札所にて授与してもらうことができます。
(運営者参拝時はこちらも補修改修の工事中で仮のプレハブの授与所になっていました。現在はしっかりとした授与所があるようです。)
志波彦神社・鹽竈神社 神符守札所 窓口の様子
↑のように各種お守りや御札などの授与品が陳列されています。同神社の有名なうまくいく御守などもこちらで授与してもらえます。
厄除けの御祈祷は受けないけれども、同神社の厄除けのお守りがほしいという方は、こちらで授与してもらうといいでしょう。
志波彦神社・鹽竈神社の厄除けお守り紹介
— 蛍 (@HOTARU_0120) January 8, 2025
— きなちろ(改) (@___80kuma) January 1, 2023
— 小杉浩史(気象予報士) (@Hirofumi_Kosugi) January 4, 2025
— きらり (@chiralii) January 6, 2019
上記で紹介の宮城県の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。
今月2025年8月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
今月2025年8月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー
サイトマスコットキャラ:厄丸くん
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。