厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

2025年7月26日 更新

大崎八幡宮(宮城県仙台市)厄除け・厄払いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込など)

 

大崎八幡宮での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。

大崎八幡宮の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。

※ただしお伝えする内容は大崎八幡宮を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。

画像名
厄丸くん

大崎八幡宮の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。

また大崎八幡宮での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。大崎八幡宮で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。

※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。

※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ

 

こちらのページもおすすめ

大崎八幡宮(宮城県仙台市) 厄除け・厄祓いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込、駐車場など)

こちらのページの閲覧ビュー数 [0020175]

分類:神社

郵便:980-0871

住所:宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1

電話:022-234-3606

初穂料:10,000円からお気持ちで

大崎八幡宮 厄除け・厄祓いに関するページ
<https://www.oosaki-hachiman.or.jp/guidance/>

 

画像名
執筆・編集
ヨシダ

※私が執筆・編集しました

このページは私ヨシダが実際に大崎八幡宮を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで大崎八幡宮を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。

執筆・編集者のプロフィールはこちら

 

 

大崎八幡宮の御祭神

応神天皇・仲哀天皇・神功皇后

 

 

大崎八幡宮の由緒と厄除けについて

大崎八幡宮は宮城県仙台市青葉区に鎮座、杜の都仙台の総鎮守として伊達政宗公など歴代藩主や地域領民に広く崇敬されてきた神社で、松焚祭(どんと祭り)、裸参りでも有名です。

 

厄除け・除災招福、必勝、安産の神として篤く崇敬されており、プロ野球の楽天イーグルス監督・選手が必勝祈願でお参りする神社でもあります。

 

ご祭神の応神天皇は厄除けのご利益高い神様であり、また必勝の神様としても高いご神徳があり、藩祖伊達政宗公はじめ歴代仙台藩主藩候はじめ仙台城下の人々より篤く尊崇されており、現代も数多くの崇敬者・参拝者の心の拠り所として信仰を集めています。

(▲目次に戻る)

 

 

大崎八幡宮 境内の様子

大崎八幡宮 境内入り口 表参道側の一之鳥居の様子

国道48号線に面する大きく立派な一之鳥居です。仙台総鎮守たるに値する立派な鳥居と境内入口ですね。

ここをくぐると御社殿に続く表参道になります。

 

大崎八幡宮 一之鳥居と「八幡宮」と記された立派な扁額の様子

立派な鳥居に、これまた立派な扁額が掲げられています。八幡宮の八の文字は八幡神の使いとされる鳩で描かれていますね。

 

大崎八幡宮 境内表参道と二之鳥居の様子

一之鳥居をくぐり境内に入ると表参道の石畳がまっすぐ続き、その先に二ノ鳥居が迎えてくれます。

途中大崎八幡宮と書かれた大幟も参拝者を迎えてくれます。

 

大崎八幡宮 表参道の大石段の様子

二之鳥居をくぐるとその先には写真のような大石段が目に入ってきます。

この石段自体が宮城県指定の登録文化財なっているそうです。

 

大崎八幡宮 大石段についての案内板と石段の勾配の様子

石段手前に立てられた案内板には大石段の由来が記されています。

写真を見て分かるように、見た目よりもずっと勾配のキツい大石段となっています。これを上がった先に本殿となる御社殿があります。

 

大崎八幡宮 大石段上りきった先の三之鳥居の様子

大石段を上りきると↑のように視界が開けて、三之鳥居が迎えてくれます。

 

大崎八幡宮 表参道の石畳の様子

大石段を上りきり進むと、あとはまっすぐ御社殿まで参道が続きます。

↑写真のように石畳の道ですので、女性はヒールなどのクツだとちょっと歩きづらいかもですね。

この表参道の左右には馬場や神馬舎など馬に、同神社での馬(神馬)に関する場所があります。

 

大崎八幡宮 由緒書きの様子

大崎八幡宮の由緒について詳しく記されています。

 

大崎八幡宮 御社殿前の長床の様子

こちらが御社殿前の長床でこちらも国の重要文化財。訪問時は所々改修工事が行われているようでした。

また後述するように運営者が参拝時は御社殿は漆塗工事が行われ、仮の拝殿の解体工事が行われていたので、この長床が拝殿の役割をになっておりました。

 

大崎八幡宮 境内案内図の様子

大崎八幡宮の境内全体の案内図です。同神社は南北にかなりながい境内となっている様子もわかりますね。

後述する駐車場は表参道のちょうど反対側にあります。

 

大崎八幡宮 奉納されたお酒各種の様子

宮城県内、仙台市内の酒蔵から奉納された各種の日本酒などのお酒が奉納され、展示される形にもなっています。

 

大崎八幡宮 長床の様子

御社殿(拝殿・石の間・本殿)の前にあるこちらの長床も重要文化財のお社。

後述するように参拝当時は御社殿が工事中であったため、こちらの長床がお賽銭を行う拝殿の役割を担っていました。

 

大崎八幡宮 御社殿と解体中の仮拝殿の様子

訪れた時はちょうど御社殿が漆塗工事が行われて(漆塗工事はちょうど終わって)おり、その手前に設置されていた仮の拝殿の解体工事が行われていたため、御社殿には近づけませんでした。

※現在は各工事も終わり、きれいな御社殿となっているそうです。

 

大崎八幡宮 長床に設置された楽天イーグルス応援絵馬掛けの様子

仙台を本拠地とする楽天イーグルスが毎年必勝祈願で同八幡宮を参拝するので、こちらはファン向けの応援絵馬と絵馬掛けです。

 

大崎八幡宮 長床内に安置されている楽天イーグルス監督・選手直筆の大絵馬の様子

必勝祈願で参拝の楽天イーグルス監督や選手の直筆のサインが書かれている大絵馬が長床内に安置されています。

(▲目次に戻る)

 

 

大崎八幡宮 駐車場の様子

大崎八幡宮 駐車場入口の様子

先述の境内正面入口の左手(西側)にある宮脇通を北に進んでいくと、写真のような駐車場への案内看板が見えますので、そこを右折します。

 

大崎八幡宮 駐車場入口の様子

こちらが大崎八幡宮の参拝者用の駐車場です。かなりの台数が駐車できる広さです。

一的には大崎八幡宮の御社殿のあるところの裏側(北側)にあたる場所が駐車場となっています。

 

大崎八幡宮 駐車場と車祓い所の様子

駐車場別角度から。写真真ん中奥に見える鳥居から御社殿(本殿)に向かえます。

写真左奥には同八幡宮の車のお祓い所が見えます。

 

大崎八幡宮 駐車場からの入口 北参道鳥居の様子

御社殿(本殿)に向かうにはこちらも立派な北参道鳥居をくぐって、北参道を道なりに向かいます。

 

大崎八幡宮 北参道の様子

駐車場から鳥居をくぐると写真のような北参道になりますので、道なりに進んでいくと御社殿のある場所、ちょうど長床のある場所に出ます。

(▲目次に戻る)

 

 

大崎八幡宮 厄除けの御祈祷予約について

大崎八幡宮では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。

下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。

【祈祷受付時間】9:00〜16:00

(▲目次に戻る)

 

 

大崎八幡宮 厄除けの初穂料について

【大崎八幡宮の厄除け・厄払いの料金(初穂料)】

*

 

※大崎八幡宮の厄除け・厄払いの料金(初穂料)については、↓こちらで詳しく解説しています。

(▲目次に戻る)

 

 

大崎八幡宮 厄除けの御祈祷受付場所と御祈祷について

大崎八幡宮 御祈祷(御祈願)受付のある祭儀棟の様子

同八幡宮での厄除けを含めた御祈祷(御祈願)の受付は、御社殿右にある↑の祭儀棟の建物にあります。

案内看板もありますので、祭儀棟の門を入っていきます。

 

大崎八幡宮 祭儀棟奥の御祈願受付の入口の様子

祭儀棟を奥に進んでいくと↑のような御祈願受付の案内看板と、棟の入り口があります。

この中に受付の窓口がありますので、中に入っていきます。

 

大崎八幡宮 祭儀棟内の御祈願申込用紙記入所の様子

中に入ると↑のような御祈願の申込用紙記入所があります。

 

大崎八幡宮 御祈願申込記入用の机と申込用紙の様子

記入所の机上に御祈願の申込用紙が置かれて用意してあります。

 

大崎八幡宮 御祈願申込書記入見本の様子

申込書は各机に記入の見本があるので、それにならって記入していきましょう。

記入後、祭儀棟内にある祈祷受付の窓口に行き、申込用紙と初穂料を渡して申し込みを行います。

申し込みが完了すると、該当する次の御祈祷の時間や、それまで待合所にて待ち合うように今後の流れの案内があります。

待合所は同祭儀棟内にあります。

 

大崎八幡宮 長床と奥の御社殿の様子

該当する御祈祷の時間が近づくと、御社殿の方に昇殿するよう案内がありますので、御社殿に向かいます。

該当の時間になると、御社殿内にて厄除けの御祈祷が執り行われます。

御祈祷自体の時間は20〜30分ほど。

御祈祷後には、御札などを含めた授与品一式が手渡されるので、それを受け取って同神社での厄除けの御祈祷は終了となります。

(▲目次に戻る)

 

 

大崎八幡宮の厄除けお守りと授与所

大崎八幡宮 お守りの授与所がある祭儀棟の様子

厄除けを含めた各種お守りや授与品も、写真のように祭儀棟に授与所窓口がありますので、こちらで授与してもらうことができます。

 

大崎八幡宮 各種お守り授与物とその初穂料の案内掲示の様子

お守りだけでも数多くの種類のお守りがあります。

※掲示の金額は運営者参拝時のものです。現在は金額が変わっている可能性がありますので、現地にてご確認ください。

 

大崎八幡宮 授与品の陳列と授与所窓口の様子

厄除けの御祈祷は受けないけど、同神社の厄除けのお守りがほしい、他の授与品も手に入れたい、という方はこちらの授与所窓口にて授与してもらうといいでしょう。

 

(▲目次に戻る)

 

 

SNSで見る大崎八幡宮 厄除け・厄祓いの様子

 

 

 

(▲目次に戻る)

 

読み込み中...

 

 

 

【大崎八幡宮 Map】
宮城県内の地域名で探す
宮城県 全体で探す

▲目次に戻る

 

 

大崎八幡宮 フォトギャラリー

大崎八幡宮 境内入り口 表参道側の一之鳥居の様子
大崎八幡宮 一之鳥居と「八幡宮」と記された立派な扁額の様子
大崎八幡宮 境内表参道と二之鳥居の様子
大崎八幡宮 表参道の大石段の様子
大崎八幡宮 大石段についての案内板と石段の勾配の様子
大崎八幡宮 大石段上りきった先の三之鳥居の様子
大崎八幡宮 表参道の石畳の様子
大崎八幡宮 由緒書きの様子
大崎八幡宮 御社殿前の長床の様子
大崎八幡宮 境内案内図の様子
大崎八幡宮 奉納されたお酒各種の様子
大崎八幡宮 長床の様子
大崎八幡宮 御社殿と解体中の仮拝殿の様子
大崎八幡宮 長床に設置された楽天イーグルス応援絵馬掛けの様子
大崎八幡宮 長床内に安置されている楽天イーグルス監督・選手直筆の大絵馬の様子
大崎八幡宮 駐車場入口の様子
大崎八幡宮 駐車場入口の様子
大崎八幡宮 駐車場と車祓い所の様子
大崎八幡宮 駐車場からの入口 北参道鳥居の様子
大崎八幡宮 北参道の様子
大崎八幡宮 御祈祷(御祈願)受付のある祭儀棟の様子
大崎八幡宮 祭儀棟奥の御祈願受付の入口の様子
大崎八幡宮 祭儀棟内の御祈願申込用紙記入所の様子
大崎八幡宮 御祈願申込記入用の机と申込用紙の様子
大崎八幡宮 御祈願申込書記入見本の様子
大崎八幡宮 長床と奥の御社殿の様子
大崎八幡宮 お守りの授与所がある祭儀棟の様子
大崎八幡宮 各種お守り授与物とその初穂料の案内掲示の様子
大崎八幡宮 授与品の陳列と授与所窓口の様子

▲目次に戻る

 

 

【厄除け・厄払いの日選びにおすすめ】
今月2025年8月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー  

上記で紹介の宮城県の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。

今月2025年8月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。

(▲目次に戻る)

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら

 

【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。