厄年・厄除け厄祓いドットコム
【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介
2025年7月26日 更新
成田山大阪別院明王院での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。
成田山大阪別院明王院の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。
※ただしお伝えする内容は成田山大阪別院明王院を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。
成田山大阪別院明王院の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。
また成田山大阪別院明王院での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。成田山大阪別院明王院で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。
※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。
【今年2025年 厄年】厄年年齢早見表、厄年とは?年齢は?数え方など
※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ
厄年 2026年|厄年早見表、厄年とは?年齢・数え方・過ごし方は?
分類:お寺(真言宗)
郵便:572-8528
電話:072-833-8881
祈祷料:5,000円、10,000円、20,000円、30,000円、50,000円、100,000円以上
御本尊:不動明王
成田山大阪別院明王院 厄除け・厄祓いに関するページ
<https://osaka-naritasan.or.jp/prayer/>
※私が執筆・編集しました
このページは私ヨシダが実際に成田山大阪別院明王院を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄払いで成田山大阪別院明王院を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。
不動明王
厄除けの仏様紹介:不動明王
成田山大阪別院明王院は大阪府寝屋川市にある、千葉の成田山新勝寺の別院です。
本尊は不動明王を祀っており、厄除けはもちろん、交通安全祈願やその他の願意についても、多くの参拝者・祈祷希望者が多く参拝する大阪有数の寺院です。
不動明王は厄除けのご利益高い仏様です。境内にはその不動明王やそれに関わる像などが設置されており、厄除けのご利益が境内中からも感じられる寺院です。
またこの成田山大阪別院明王院は、大規模な節分祭が行われることでも有名で、こちら大阪の成田山ではNHK朝のドラマに出演の芸能人が(千葉の成田山はNHK大河ドラマ出演の芸能人が)豆まきを行う姿はテレビなどでよく見ますよね。
成田山大阪別院明王院 境内入口&山門の様子
成田山大阪別院明王院のメインの入り口に当たるところで手前に見えるお堂で、交通安全祈願の祈祷を行っています。厄除けとともに交通安全祈願でも同寺はとても有名です。
成田山大阪別院明王院 境内案内図の様子
成田山大阪別院明王院の境内の各お堂、施設が案内され、それとともに同寺の年間行事も掲示されています。
成田山大阪別院明王院 境内の様子
訪問時はちょうど七五三の期間だったので、境内の至る所に七五三の受付に関してや、七五三をお祝いする掲示などが設置されていました。七五三でも同寺院は多くの参拝者が訪れます。
成田山大阪別院明王院 山門の様子
立派な山門が参拝者を出迎えてくれます。
成田山大阪別院明王院 本堂手前の「本尊不動明王」の看板の様子
同寺は成田山の大阪別院であり、御本尊が不動明王を祀っていることがこちらでも示されています。ここを進むと本堂になります。
成田山大阪別院明王院 本堂と香閣(手前)の様子
御本尊である不動明王が祀られており、同寺を訪れる参拝者が訪れ祈念する本堂です。厄除けの祈祷(お護摩祈祷)もこちらの本堂内で行われます。
成田山大阪別院明王院 本堂賽銭手前の様子
非常に重厚感のある本堂が参拝者を迎えてくれます。全体的に新しくとても朱色が映えるきれいな本殿です。
成田山と書かれた立派な扁額も掲げられています。
成田山大阪別院明王院 本堂横授札堂のおみくじの様子
同寺も規模の大きなお寺なので、多くのおみくじが境内で用意されており、多くの参拝者がおみくじを引いて運勢を占います。
成田山大阪別院明王院 おみくじ掛けの様子
上記のおみくじを引いた多くの人が、このおみくじ掛けに引いたおみくじを掛けていきます。これだけ多くの人が同寺を訪れている様子も伝わりますね。
成田山大阪別院明王院 奥の院への参道の様子
本堂の裏に奥の院があり、こちらが奥の院へと続く参道・階段になります。
成田山大阪別院明王院 奥の院入口の様子
こちらが奥の院の入口となっています。
中に入ると、手前の看板に上げられている仏像本尊があり、不動明王や大日如来をはじめ、生まれ年の干支にあたる各仏様が安置されてお参りできるようになっています。
成田山大阪別院明王院 奥の院内の不動明王像の様子
奥の院内は洞穴となっており、写真のように本尊仏像が安置されています。こちらは不動明王像。
写真はかなり明るく加工してありますが、実際はかなりくらい洞穴内で蝋燭の明かりだけで照らされる空間となっています。
成田山大阪別院明王院 境内駐車場入口付近の様子
成田山大阪別院明王院は、かなりの広さと停車台数を誇る境内駐車場があります。
写真のように香里線の道路に面しており、駐車場の入口も香里線に沿ってあります。
成田山大阪別院明王院 境内駐車場の様子
こちらの駐車場は、交通安全祈願をする祈願殿近くの駐車場です。
成田山大阪別院明王院 境内駐車場全体の様子
駐車場全体と書きましたが、これで全てではなくこの写真外(写真右手)にも同じくらいの別の境内駐車場もあり、全体でかなりの台数を停められる駐車場を同寺としては保有しています。
(ただし同寺は車で訪れる参拝者も大変多いため、行事のあるときなどはこの広い駐車場も埋まってしまうほど来ると予想されます)
成田山大阪別院明王院 不動明王絵馬の様子
同寺院の御本尊である不動明王の絵馬です。不動明王は厄除けの霊験あらたかな仏様。その不動明王と火炎光背が躍動感をもって描かれている絵馬です。
成田山大阪別院明王院 奥の院参道に設置の不動明王像の様子
同寺の御本尊にして象徴たる不動明王像が境内のそこかしこに安置されており、ここが真言宗の、不動明王崇拝の聖地であることが感じられます。
成田山大阪別院明王院 奥の院お滝行場とそこに設置の不動明王像の様子
こちらは奥の院の手前にあるお滝行場で、こちらにも不動明王像が祀られています。
成田山大阪別院明王院 お滝場の不動明王像の様子
お滝場の不動明王像は坐像のもので、かなり精緻なものとなっており、火焔光背も表情も細部にまで造り込まれているのがわかる像となっていますね。
成田山大阪別院明王院 不動明王が右手にもつ宝剣の像と左右の両童子(矜羯羅童子・制多迦童子)の様子
不動明王が右手に持つ宝剣は悪魔や煩悩を挫く剣。その剣の大きな像が祀られています。
宝剣の左右には不動明王像とよく配されることも多い、八大童子のうちの二体(矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ))の両童子像も配されていますね。
成田山大阪別院明王院 不動明王の掛軸の様子
厄除けのご利益高い不動明王の掛軸、ご家庭でも掛けて厄除けのご利益を預かれるよう授札堂にて授与してもらえます。
成田山大阪別院明王院 大師堂前の弘法大師立像の様子
大指導前には真言宗の開祖である弘法大師(空海)立像も安置されています。
弘法大師も厄除けのとても強い御利益がありますので、厄除けの方はぜひこちらも参拝しておきましょう。
成田山大阪別院明王院 星早見表の様子
同寺は厄除けだけでなく、星まつりの御祈祷でも有名なので、その御祈祷も受け付けています。
成田山大阪別院明王院では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。
下記で紹介の総受付にて随時受付となります。
【祈祷受付時間】7:15〜15:15
【成田山大阪別院明王院の厄除け・厄払いの料金(祈祷料)】
5,000円、10,000円、20,000円、30,000円、50,000円、100,000円以上 *
※成田山大阪別院明王院の厄除け・厄払いの料金(祈祷料)については、↓こちらで詳しく解説しています。
成田山大阪別院明王院 厄除け・厄払いの料金(祈祷料)について
成田山大阪別院明王院 御祈祷受付のある総受付の様子
祈祷の受付は本堂手前右手にある、こちらの総受付にて行います。
中に受付窓口がありますので、御祈祷(お護摩祈祷)の申込用紙に記入をして厄除けの御祈祷の申し込みを行います。
御祈祷(お護摩祈祷)の時間は7:30〜15:30までに5回、祈祷の15分前までに申し込みを済ませます。
成田山大阪別院明王院 お護摩時刻表の看板の様子
こちらにあるように1日5回、上の看板にある時刻にお護摩が行われます。
成田山大阪別院明王院 お護摩祈祷札の掲示の様子
祈祷料の金額により、お護摩後に授与される御札とお守り護符などが異なり、その案内の掲示のようになっています。
成田山大阪別院明王院 本堂の様子
上述の総受付内の受付窓口での申し込みを終え、該当のお護摩祈祷の時間前に案内がありますので、その案内に従って本堂にあがります。
本堂内で、その時間帯一緒の祈祷希望者とともに、お護摩の祈祷を受けます。
成田山大阪別院明王院 本堂でのお護摩祈祷の様子
お護摩祈祷自体の時間は20〜30分ほど。お護摩の炎が炊かれ、厳粛な中にも幻想的な儀式が執り行われ、その読経の間に名前が読まれたり、壇に上がって香を上げたり(これも案内があります)してお護摩祈祷を受けます
御祈祷が終わると上述の護摩札などを含めた授与品一式が渡されますので、受け取り本堂をあとにして同寺での厄除けは終了となります。
成田山大阪別院明王院 本堂右手の授札堂と「おまもり」の案内板の様子
厄除けをはじめとした各お守りや御札などの授与品は、写真右・本堂の右手にある授札堂にて授与してもらえます(写真の「おまもり」と書いてある案内板のあるお堂が授札堂になります)。
成田山大阪別院明王院 授札堂 お守りなど各授与品の陳列と掲示の様子
厄除けはもちろん、開運や学業、交通安全のお守り・授与品も各種揃っており、案内掲示でそれぞれ分かりやすく案内してくれています。
成田山大阪別院明王院 授札堂のお守り陳列の様子
写真のようにお守りだけでも含意に合わせて様々な種類のものが用意されています。
厄除けのお守りは下の段、真ん中あたりの紫と金色の2種類のものが厄除けのお守りになります。
成田山大阪別院明王院 お守り(厄除お守り)案内掲示の様子
お伝えしたように厄除けのお守りは、紫と金の2種類あり、それぞれデザインが異なります。あと小さい根付タイプの厄除けお守りもありますね。
厄除けの御祈祷(お護摩祈祷)は受けないけど、同寺の厄除けのお守りを授与してもらいたいという方は、こちらの授札堂にて上記の厄除守を授与してもらうといいでしょう。
成田山大阪別院明王院 願意案内と不動明王絵馬の案内掲示の様子
同寺の絵馬は不動絵馬となっており、御本尊である不動明王のご加護・御利益を賜われる絵馬となっています。
厄除けはもちろん、その他こちらにあるような願意で絵馬に書いて奉納するといいでしょう。
成田山大阪別院明王院の厄除けお守り紹介
— 智 (@tomo_c_a) January 3, 2020
— アンディ (@osaka9678) June 6, 2018
— ユーリ (@Haru719_Juli) January 5, 2017
— 京阪電車おでかけ情報【公式】 (@okeihan_net) February 2, 2015
— THE PAGE 大阪 (@osaka_thepage) February 3, 2020
上記で紹介の大阪府の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。
今月2025年8月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。
今月2025年8月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー
サイトマスコットキャラ:厄丸くん
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
厄年って気になりますか?
厄除け・厄祓い どちらで行いましたか(または行う予定ですか)?
【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。