厄年・厄除け厄祓いドットコム

【厄年・厄除け厄払いの専門サイト】厄年や厄除け・厄払いなどについてや、厄除け・厄払いできる日本全国の神社・お寺をご紹介

2025年7月26日 更新

川崎大師平間寺(神奈川県川崎市)厄除け・厄払いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込など)

 

川崎大師平間寺での厄除け・厄払いの詳細についてお伝えします。

川崎大師平間寺の厄除け・厄払いの謂れや御利益、また厄除け・厄払いの御祈祷に関して受付場所から申込方法や御祈祷を受ける場所、一連の流れについてなど、お参り当日におさえておきたいことなど詳しくお伝えします。

※ただしお伝えする内容は川崎大師平間寺を訪問・調査時のもので、日数が経って場合によっては異なっていることもあり得ますので、ご了承ください。

画像名
厄丸くん

川崎大師平間寺の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。

また川崎大師平間寺での厄除け・厄払いの御祈祷の申し込みから受け方なども紹介。川崎大師平間寺で厄除け・厄払いをしたいと思ってる人は参考にしてね。

※今年2025年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページで詳しく解説しています。

※来年2026年の厄年・厄除け厄払いについては、こちらのページをどうぞ

 

こちらのページもおすすめ

川崎大師平間寺(神奈川県川崎市) 厄除け・厄祓いについて(境内の様子、御祈祷受付・申込、駐車場など)

こちらのページの閲覧ビュー数 [0026445]

分類:お寺(真言宗)

郵便:210-8521

住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48

電話:044-266-3420

祈祷料:5,000円、7,000円、10,000円、20,000円、30,000円以上

御本尊:弘法大師

川崎大師平間寺 厄除け・厄祓いに関するページ
<https://www.kawasakidaishi.com/yakuyoke/>

 

画像名
執筆・編集
ヨシダ

※私が執筆・編集しました

このページは私ヨシダが実際に川崎大師を訪れて、調査・撮影した上で執筆・編集しました。
厄除け・厄祓いで川崎大師を参拝する人の目線で詳しくお伝えしています。

執筆・編集者のプロフィールはこちら

 

 

川崎大師の御本尊

弘法大師(空海)

厄除けの仏様紹介:弘法大師(空海)

 

 

川崎大師の由緒と厄除けについて

川崎大師 平間寺は神奈川県川崎市にある真言宗智山派の大本山の寺院です。 古くから災厄を消除する厄除大師として有名で「厄除けのお大師さま」として親しまれ、関東近県ならびに全国から篤い信仰を集めています。

 

御本尊は弘法大師空海上人の御尊像。

弘法大師は日本に真言密教の教えを広めた聖人で、国家安穏・済世利人のため日本全国を回り厄除けをはじめとした数々の軌跡・ご利益を起こし様々な伝説が各地に残っています。

厄除けの霊験あらたかな聖人として多くの信仰を集めており、その弘法大師を祀っている川崎大師も「厄除けのお大師さま」として信仰を集めています。

 

また川崎大師は参道に多くのお店などが軒を連ねていることで有名で、毎日多くの川崎大師を訪れる参拝者で賑わっています。

(▲目次に戻る)

 

 

川崎大師 境内の様子

川崎大師 境内入口の大山門の様子

川崎大師の境内に向かうと、まずこちらの大変立派な大山門が参拝者を迎えてくれます。

開創850年記念事業として、昭和52年に建立された総門で、川崎大師を代表する建物の一つです。

 

川崎大師 境内案内図の様子

川崎大師は川崎の街中にある境内で、広さ的には街中にも関わらずかなり広い境内となっています。

また多くのお堂や建立物、施設があるため、広い境内も狭く感じるほどです。

 

川崎大師 大本堂前と多くの参拝者の様子

大山門をくぐって境内に入ると正面にまず目に入るのが、こちらの大本堂とその前の広場の様子です。

ここが川崎大師の境内で一番多く参拝者が集まり往来するとことでもあります。

 

川崎大師 大本堂前の献香所に立ち寄る多くの参拝者の様子

大本堂前にある献香所は心身を清めるために、多くの参拝者が線香を焚いて納め、その煙をあおいで浴びます。

 

川崎大師 大本堂の様子

こちらが川崎大師の大本堂です。見ての通り大変立派で荘厳な造りの大本堂で、堂内には御本尊の厄除弘法大師を中心に不動明王・愛染明王など諸仏が祀られ奉安されています。

後述もしますが厄除けを含めた各種御祈祷・祈願は、こちらの大本堂内にてお護摩が焚かれて行われます。

 

川崎大師 祈りと平和の像と八角五重塔の様子

大本堂手前左手にあるのがこちらの祈りと平和の像と八角五重塔になります。

八角は真言の様式に叶い、華麗にして格調ある様式として同塔の建立に採用されているとのこと。

また八角は最も円に近く、包容力・完全性を象徴してるとも言われています。

 

川崎大師 不動堂の様子

大本堂の左手にあるのが、こちらの不動堂です。昭和39年に建立・落慶され、御本尊として祀られている不動明王像は成田山新勝寺本尊の御分躰を勘定し祀ったもの。

お不動さんとして、毎月28日には縁日が開かれ、特別な不動尊大護摩供修行が行われるそうです。

 

川崎大師 おみくじ処の様子

川崎大師は訪れる参拝者も多いため、写真のような自分でお金を納めて自分で引くスタイルのおみくじが数多く置かれています。

こちらは大本堂左手に少し行ったところにあるもの。多くの参拝者がここなどでおみくじを引いている様子が見られます。

(▲目次に戻る)

 

 

川崎大師 駐車場の様子

川崎大師は境内駐車場が平間寺の方の境内(上記で紹介している大山門や大本堂がある方の境内)にはなく、少し離れた自動車の交通安全祈願を行う「交通安全祈願殿」の方に、参拝者用の駐車場があり、そこから徒歩で大本堂のある境内に向かうことになります。

 

川崎大師 参拝者駐車場のある交通祈願殿入口の様子

先述の通り、川崎大師の参拝者用駐車場は、大本堂などがある境内から少し離れた写真の「交通安全祈願殿」に隣接する敷地内にあります。

こちらがその交通安全祈願殿の入口で、国道409号線沿いにあります。

 

川崎大師 交通祈願殿手前の参拝者用駐車場の様子

交通安全祈願殿の敷地は、写真の手前側が参拝者用の駐車場となっており、写真奥が交通安全祈願・車のお祓いを受ける車の駐車スペースとなっています。

こちらの参拝者用駐車場(無料)に車を停めて、大本堂等のある境内に徒歩で向かいましょう。

(▲目次に戻る)

 

 

川崎大師の厄除け・厄祓いに関するもの

川崎大師 御本尊である弘法大師の願掛け守(絵馬)

弘法大師(空海)は同川崎大師の宗派である真言宗の開祖にして、厄除弘法大師として御本尊としても祀られている存在です。

川崎大師の「大師」とはこの弘法大師の大師を配しています。

また弘法大師は霊験あらたかであり、厄除け・厄払いにも大変御利益のある仏様として、全国の真言宗寺院で祀られ崇められています。

 

川崎大師 弘法大師願掛け守の納め所の様子

先述の弘法大師願掛け守(絵馬)が掛けられている納め所(絵馬掛け)です。

掛けられている守絵馬の数を見れば、多くの方が厄除けを求めて同寺を訪れ、厄除けを行い、願掛け守を納めている様子がわかりますね。

 

川崎大師 大本堂の弘法大師大提灯の様子

こちらは大本堂前に掛けられた巨大な弘法大師と記された大提灯です。

厄除けの御利益ある弘法大師の名が冠された大提灯も、厄除けで訪れた際は拝んでおきたいですね。

 

川崎大師 大本堂前の献香所の様子

先述の大本堂前の献香所も厄除けの人気スポットでもあります。

こちらも多くの方がお線香を炊いて、厄除けや無病息災などを願って煙を浴び、心身を清めています。

後述するやくよけ香なども焚べることができます。

 

川崎大師 お札お守りお授け所の「やくよけ香」の様子

川崎大師では厄除けで有名な寺院であることから、厄除けのお香「やくよけ香」も各授与所にて授与してもらうことができます。

厄除けの祈祷を受けて自宅に帰ってこのやくよけ香にて厄を祓うもよし、さきほどの献香所にて焚べるにもよしです。

 

川崎大師 大本堂内の「厄除祈願会」の柱状のものの様子

いつぞやの記念行事などで寄贈奉納されたものでしょうか。こういう所にも同寺院が厄除けの名所、有名どころであるのが感じられますよね。

 

川崎大師 護摩木祈願を申し込む奉納護摩木所の様子

こちらは大本堂手前にある護摩木の記入所と奉納処です。大本堂での御護摩祈祷は参加しないけれど、護摩木は御護摩で焚いてもらう護摩木に願意や名前などを記入して、御護摩で焚いてもらうためのものです。

もちろん厄除け・厄払いの願意の護摩木も奉納でき、御護摩で焚いてもらうこともできますので、御祈祷は受けられないけど同寺院の厄除けの御利益を賜りたいという方には護摩木もおすすめです。

 

川崎大師 大本堂内での護摩祈祷の様子

大本堂内では、厄除け・厄払いを含め多くの参拝者がそれぞれの願意で、大本堂内で行われる護摩祈祷(護摩修行)を受けます。

写真のように実際に多くの参拝者が大本堂内に入り、眼前で行われる御護摩で焚かれた炎や読経を受け、御利益・御加護を賜っています。

 

川崎大師 遍路大師御尊像(弘法大師立像)の様子

こちらはお遍路主張中巡錫姿の弘法大師の立像です。お伝えしたように弘法大師は厄除けにも大変御利益があり、この立像のまわりは四国八十八ヶ所霊場巡りの形にもなっています。

多くの熱心な信者が訪れる場所にもなっています。

(▲目次に戻る)

 

 

川崎大師 厄除けの御祈祷予約について

川崎大師では厄除けを含めた御祈祷予約は、Web(オンライン)予約・電話予約ともにありません。

下記で紹介の祈祷受付にて随時受付となります。

【祈祷受付時間】6:00〜15:30

(▲目次に戻る)

 

 

川崎大師 厄除けの初穂料について

【川崎大師の厄除け・厄払いの料金(初穂料)】

*

 

※川崎大師の厄除け・厄払いの料金(初穂料)については、↓こちらで詳しく解説しています。

(▲目次に戻る)

 

 

川崎大師 厄除けの御祈祷受付場所と御祈祷について

川崎大師 護摩祈祷の申し込みを行うお護摩受付所の様子

厄除けの護摩祈祷の申し込みは、まずは大本堂手前右手にある「お護摩受付所」のにて行いますのでそちらに向かいましょう。

 

お護摩受付所内での申込記入所と申込用紙に記入を進める多くの参拝者の様子

 

厄除け、およびその他願意での護摩祈祷の受付は、お護摩受付所内に写真のような記入所・記入机が複数あり、そのそれぞれに申込用紙と案内係の人が配置されています。

不明な点や申し込み方、用紙の書き方などについては、このそれぞれの机の係の人が教えてくれますので、聞きながら進めるのもいいでしょう。

護摩祈祷は1日に複数回に分けられて行われ、それぞれの時間に合わせて受け付けを行っています。詳しくは→川崎大師公式HP 厄除け・護摩祈祷ページにて

 

 

川崎大師 護摩会計所前に並ぶ多くの護摩祈祷の申し込みの参拝者の様子

記入机での申込用紙の記入を終えたら、写真の護摩会計所にて申し込みと併せて祈祷料の支払い(会計)を行います。

日によっては写真のように厄除けを含め多くの願意で護摩祈祷を受ける人の行列ができるほど混み合います。

会計窓口での申し込みと会計を済ませると、該当の御祈祷時間が近づくと境内放送が入り、大本堂に向かい堂内にて待つ旨の説明があります。

 

川崎大師 次のお護摩(祈祷)の時間を知らせる時間案内板の様子

↑写真にあるように護摩祈祷の時間割が分けられており、その時の受付中の護摩祈祷の時間が表示されています。

表示されている時間は、その時までに申し込めば、大本堂での護摩祈祷を受けられる時間が表示されるので、これを参考に祈祷を受ける時間を見るのもいいでしょう。

 

川崎大師 同お護摩受付所内に掲げられているお護摩祈祷の御札(護摩札)と祈祷料金額案内掲示の様子

護摩祈祷を受けた後に授与される御札(護摩札)は、その大きさや内容が御祈祷料の金額によって異なります。

お護摩受付所内には、それがわかるように写真のように案内掲示が掲げられており、申し込みの際に参考にして決められるようになっています。

 

川崎大師 大本堂内でのお護摩祈祷の様子

該当の御祈祷時間が近づくと境内放送が入り、大本堂内へ入るように案内がありますので、それに従い大本堂にあがります。

写真のように大本堂内に入り、該当の時間になるとお寺の僧侶方々が登壇し、その時間に合同で護摩祈祷を受ける人たちとともに、厳かに御護摩の炎が焚かれて護摩祈祷が行われます。

護摩祈祷自体の時間は30〜40分ほど。御護摩の炎が焚かれ、読経がなされた後、順次呼ばれ御札(護摩札)と授与品が渡されて、大本堂をあとにします。

大本堂をあとにしたら、川崎大師での厄除け・厄払いの御祈祷護摩祈祷は終了となります。

(▲目次に戻る)

 

 

川崎大師の厄除けお守りの授与所

川崎大師 お札お守りお授け所の様子

川崎大師の厄除けおよびその他の願意のお守りなど授与品は、境内複数の場所にある授与所にて授与してもらえます。

こちらは大本堂隣右手にあるお札お守りお授け所(授与所)の様子になります。

厄除けの護摩祈祷を受けないけれど、同寺院の厄除けお守りを授与してもらいたい、という方はこちらで授与してもらうといいでしょう。

※護摩祈祷を受ける場合は、後祈祷後に御札(護摩札)とともにお守りなどの授与品を授与してもらえます

 

 

川崎大師 お護摩受付所側のお札お守り授与所の様子

川崎大師クラスになると、お守りや授与品を授与してもらう人の数も大変多くなるため、授与所の窓口自体も複数になり、授与所の案内掲示も写真のように見やすく案内されています。

 

川崎大師 授与所での授与品陳列の様子

厄除けのものを含めたお守りはもちろん、御本尊である弘法大師のお姿札(御札)なども授与してもらうことができます。

 

川崎大師 お守り・御札など各授与品の案内掲示の様子

境内には写真のようなお守りや御札に関する掲示物が色々なところに掲示されています。授与品が多いので選ぶのに役立ちますし、窓口への順番を待っている間にも眺めるのにもいいでしょう。

(▲目次に戻る)

 

 

その他の川崎大師の様子

川崎大師 信徒休憩所内の仏像展示の様子

休憩所には写真のように多聞天や広目天などの仏像が掲示されています。仏像好きにはたまらない場所になっていますので、厄除けの御祈祷前や後などに訪れるのもいいでしょう。

 

 

川崎大師 信徒休憩所内の釈迦の降魔成道の素晴らしいステンドグラスの様子

同じ休憩所内には、こちらのような釈迦の降魔成道などの素晴らしいステンドグラスの展示もあり、参拝者は見ることができます(休憩所の拝観は無料です。)

他にも釈迦涅槃図などのステンドグラスもあり、仏教絵画好きはもちろん、多くの参拝者を魅了してくれる展示が多数あります。

 

川崎大師 仲見世通りと賑わいの様子

川崎大師参拝のもう一つの楽しみは、やはりこちらの参道仲見世通りの散策と賑わいですよね。

(撮影時は)平日の午前中にも関わらず、多くの参拝者が通りを埋めるほどの混み合いと賑わいです。

 

川崎大師 仲見世通り入口の様子

この仲見世通り入口の門からが参道の仲見世通りとなっていますが、この手前、京急線川崎大師駅から向かう途中も多くのお店が立ち並び賑わいを見せる通りになっており、参拝者を楽しませてくれます。

 

川崎大師 仲見世通りの多くのダルマを扱う店舗の様子

仲見世通りのお店の中には、写真のように多くのダルマが陳列されているところもあります。

縁起物のダルマのが多数売られており、他にも多くの開運・厄除けのものが売られています。

 

川崎大師 仲見世名物のトントン飴店舗の様子

仲見世通りの名物であるトントン飴のお店、店先で実際にトントン飴を切っているのを実演しており、この仲見世通りの賑わいを盛り上げてくれています。

 

川崎大師 仲見世通り大山門手前の様子

多くの仲見世通りのお店を抜けていくと、先述の境内入口にある大山門がやっと見えてきます。

大山門付近も一層賑わっています。

 

川崎大師 大山門前の久寿餅住吉と賑わいの様子

川崎大師参拝者の多くの人がおみやげで買っていく久寿餅の最も大きなお店である住吉さんです。

みんなここの黄色い袋の久寿餅を川崎大師での参拝の後に持って歩いています。

 

久寿餅住吉内でいただける久寿餅セットの様子

上述の久寿餅の住吉さんではおみやげだけでなく、店舗内で久寿餅を食べることもできます。

飾り気もなくとてもシンプルですが、それがとてもいい久寿餅で大変美味しくいただきました。

 

川崎大師 仲見世通りすぐにある有名蕎麦店 松乃庵のお蕎麦の様子

川崎大師の仲見世では久寿餅とともに蕎麦屋も多くあります。こちらはその中の人気店一つ松乃庵のお蕎麦の様子です。

コシの強いお蕎麦と大ぶりな海老天が最高に美味しい一皿でした。

(▲目次に戻る)

 

 

SNSで見る川崎大師 厄除け・厄祓いの様子

 

 

 

 

(▲目次に戻る)

 

読み込み中...

 

 

 

【川崎大師平間寺 Map】
神奈川県内の地域名で探す
神奈川県 全体で探す

▲目次に戻る

 

 

川崎大師平間寺 フォトギャラリー

川崎大師 境内入口の大山門の様子
川崎大師 境内案内図の様子
川崎大師 大本堂前と多くの参拝者の様子
川崎大師 大本堂前の献香所に立ち寄る多くの参拝者の様子
川崎大師 大本堂の様子
川崎大師 祈りと平和の像と八角五重塔の様子
川崎大師 不動堂の様子
川崎大師 おみくじ処の様子
川崎大師 参拝者駐車場のある交通祈願殿入口の様子
川崎大師 交通祈願殿手前の参拝者用駐車場の様子
川崎大師 御本尊である弘法大師の願掛け守(絵馬)の様子
川崎大師 弘法大師願掛け守の納め所の様子
川崎大師 大本堂の弘法大師大提灯の様子
川崎大師 大本堂前の献香所の様子
川崎大師 お札お守りお授け所の「やくよけ香」の様子
川崎大師 大本堂内の「厄除祈願会」の柱状のものの様子
川崎大師 護摩木祈願を申し込む奉納護摩木所の様子
川崎大師 大本堂内での護摩祈祷の様子
川崎大師 遍路大師御尊像(弘法大師立像)の様子
川崎大師 護摩祈祷の申し込みを行うお護摩受付所の様子
お護摩受付所内での申込記入所と申込用紙に記入を進める多くの参拝者の様子
川崎大師 護摩会計所前に並ぶ多くの護摩祈祷の申し込みの参拝者の様子
川崎大師 次のお護摩(祈祷)の時間を知らせる時間案内板の様子
川崎大師 同お護摩受付所内に掲げられているお護摩祈祷の御札(護摩札)と祈祷料金額案内掲示の様子
川崎大師 大本堂内でのお護摩祈祷の様子
川崎大師 お札お守りお授け所の様子
川崎大師 お護摩受付所側のお札お守り授与所の様子
川崎大師 授与所での授与品陳列の様子
川崎大師 お守り・御札など各授与品の案内掲示の様子
川崎大師 信徒休憩所内の仏像展示の様子
川崎大師 信徒休憩所内の釈迦の降魔成道の素晴らしいステンドグラスの様子
川崎大師 仲見世通りと賑わいの様子
川崎大師 仲見世通り入口の様子
川崎大師 仲見世通りの多くのダルマを扱う店舗の様子
川崎大師 仲見世名物のトントン飴店舗の様子
川崎大師 仲見世通り大山門手前の様子
川崎大師 大山門前の久寿餅住吉と賑わいの様子
久寿餅住吉内でいただける久寿餅セットの様子
川崎大師 仲見世通りすぐにある有名蕎麦店 松乃庵のお蕎麦の様子

▲目次に戻る

 

 

【厄除け・厄払いの日選びにおすすめ】
今月2025年8月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日カレンダー  

上記で紹介の神奈川県の神社・お寺に厄除け・厄払いで参拝する日には、厄除け・厄払いにも縁起のいい日を選びたいものですよね。

今月2025年8月の厄除け・厄払いに縁起のいい吉日を選びやすいよう、カレンダー形式とランキング形式でお伝えしていますので、ぜひご覧ください。

(▲目次に戻る)

厄年・厄除け情報をどこよりも詳しく発信中!

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

サイトマスコットキャラ:厄丸くん

 

厄年に関するアンケートにご協力ください

厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。

他の厄年・厄除け厄払いに関するアンケート一覧はこちら

 

【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。