厄年・厄除け厄祓いドットコム
【お知らせ】(2021.3.22 更新)
新型コロナウィルス感染拡大防止の緊急事態宣言が、一都三県でも解除となりました。ただし未だ全国的に感染者数が多い状態が続いており、引き続き注意が叫ばれている状況です。
厄除け・厄祓いでの参拝、祈祷をお願いする際は、各神社・お寺の対策・対応状況の最新情報をHPなどで確認しつつ、参拝を検討するようにしましょう。
※神社での厄除け・厄祓いのイメージ|高幡不動尊 金剛寺での厄除け・厄祓いの写真ではありません|画像提供:snapmart
高幡不動尊 金剛寺の由緒や厄除けに関するものなどをお伝えするよ。
また高幡不動尊 金剛寺での厄除け・厄祓い祈祷の申し込み方なども紹介。高幡不動尊 金剛寺で厄除け・厄祓いをしたいと思ってる人は参考にしてね。
分類:お寺(真言宗)
郵便:191-0031
住所:東京都日野市高幡733
電話:042-591-0032
祈祷料:3,000円~
御本尊:不動明王
高幡不動尊 金剛寺 厄除け・厄祓いに関するページ
<https://www.takahatafudoson.or.jp/?page_id=19>
高幡不動尊 不動堂の様子
【目次】
不動明王
厄除けの仏様紹介:不動明王
弘法大師(空海)
厄除けの仏様紹介:弘法大師
高幡不動尊 金剛寺は東京都日野市にある真言宗智山派別格本山のお寺です。
高幡不動尊は通称ですが、「高幡不動」という駅名があるほどこの通称の方が世の中全般的には通ってます。
関東三大不動の一つとされる寺院で、本尊として厄除けのご利益のある不動明王を祀っており、御本尊の不動明王像の前での護摩祈祷は厄除けはもちろん数多くの諸願成就の祈祷として、数多くの方が受ける祈祷です。
境内には多くの場所や建物内には不動明王像に加えて、真言宗の開祖であり、こちらも厄除けの霊験あらたかな弘法大師(空海)の像も数多く設置されています。
また高幡不動尊までに至る参道や周辺には多くのお店が軒を連ね、「開運そば」や「厄除けこんぶ」など開運や厄除けに関わる食べ物やグッズなども豊富に揃っており、高幡不動尊を訪れる楽しみを倍増してくれます。
高幡不動尊 参道入口の様子
高幡不動尊 仁王門の様子
高幡不動尊 境内 入ってすぐの売店・食事処
高幡不動尊 境内の不動堂前と宝輪閣・お札所(右側)
高幡不動尊 境内 五重塔の様子
高幡不動尊 奥殿(寺宝展)の様子
高幡不動尊 大日堂の様子
高幡不動尊 境内 大師堂の様子
高幡不動尊 除厄 大うちわの様子
高幡不動尊 境内 大師堂へのルートと「弘法大師」看板の様子
高幡不動尊 弘法大師 修行大師像の様子
高幡不動尊 初詣 御本尊不動明王像ポスターの様子
高幡不動尊 不動明王提灯の様子
高幡不動尊 弘法大師坐像その1の様子
高幡不動尊 弘法大師坐像その2の様子
高幡不動尊 不動明王像の様子
高幡不動尊 各種仏像展示の様子
高幡不動尊 御本尊 重文丈六不動明王坐像(重要文化財)の大ポスターの様子
高幡不動尊 扉に描かれた密教法具 羯磨(かつま:三鈷杵を十字に組み合わせたもの)の様子
高幡不動尊 南無大霊不動明王のぼりの様子
高幡不動尊 護摩祈祷受付の宝輪閣(お札所:写真右側赤い建物)の様子
護摩祈祷の受付はこちらの宝輪閣で行います。
高幡不動尊 宝輪閣建物内、護摩祈祷受付の様子
こちら写真の右側の机上にある祈祷の申し込み用紙に記入をして、左の受付にて申し込みを行います。
高幡不動尊 宝輪閣内の祈祷申し込み、机上の祈祷申し込み用紙の様子
こちらでの申し込みを済ませると、不動堂での祈祷を受けられる時間帯(時間割)が伝えられますので、待合スペースや境内にて祈祷の時間まで待ちます。
祈祷の時間と準備が整うと不動堂に上がり祈祷を受けることができますので、堂内で護摩祈祷を受ける流れになります。
高幡不動尊 宝輪閣内のお守り・御札授与所の様子
祈祷受付と同じ宝輪閣内に、各種お守りや写真にあるように不動明王などの御札の授与所があります。
高幡不動尊 各種お守りおよび厄除炎うちわ(ほのほうちわ)陳列の様子
※詳しくはこちら高幡不動尊の厄除お守り
高幡不動尊 境内 売店と「開運厄除こんぶ」ののぼりの様子
お伝えしたように高幡不動尊境内や周辺のお店・売店では不動明王のご利益から「開運」や「厄除け」を冠した食べ物やグッズなどが数多くあります。「開運厄除こんぶ」もその一つ。
高幡不動尊 参道の食事処 「開運そば」の大看板の様子
一番目にするのがこの「開運そば」、参道や周辺にはお蕎麦屋さんや食事処も多く、その多くのところでこの「開運そば」をお勧めしてくれています。
高幡不動尊 参道のお店「開運そば」の建物の文字の様子
上の写真と同じお店ですが、建物自体にも「開運そば」の大きな文字が掲げられています。これでもかってくれいにw。
高幡不動尊 参道のお店 開運そばの様子
じゃあってことで(笑)、その開運そばをいただきました。天ぷらのえびがプリップリで美味しかったです。お蕎麦ももちろん美味しくいただきました。乗っているかまぼこに「開運」の文字があるのも粋なところ。
高幡不動尊 参道のお店 わらびもちの様子
同じお店で、デザートでわらびもちもいただきました。わらびもちにきなこと黒蜜がかかってて大変美味でした。
高幡不動尊 境内 土方歳三像の様子
高幡不動尊は新撰組土方歳三の菩提寺として、土方歳三の碑や位牌、書簡など多くのものがおさめられています。
高幡不動尊 周辺のお店の土方歳三の大看板の様子
こちらも高幡不動尊からの帰りに必ず目に入る、「高幡まんじゅう」のお店の外壁に記された大きな土方歳三の絵です。地元での愛され具合を感じます。
— 馬場 誠 (@sinkorswim4x5) January 13, 2017
— ryuta(@BH_UltralightRC) January 5, 2020
— TTO (@TtoTanukichi) January 2, 2020
— 月ノ崎 めい@脱リバウンド王 (@mei_tsukinosaki) February 5, 2017
— hiyo (@hp_hiyo) January 3, 2012
https://www.takahatafudoson.or.jp/?page_id=19
京王線 高幡不動駅から徒歩3分
中央線 立川駅 モノレール 高幡不動駅から徒歩5分
https://www.takahatafudoson.or.jp/#access
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
【神社様・寺院(お寺)様へ】
「うちの神社も取り上げて欲しい!」「うちのお寺もこのサイトで紹介して欲しい」というご希望がありましたら、こちらのお問い合わせフォームにて掲載のご希望送付下さい。
※当サイトでの神社様・寺院様の掲載には、とくに掲載料や更新費などの費用はいただいておりません。喜んで掲載させていただきます。
【NOTICE】
昨今当サイトのコンテンツを許可無くそのまま引用・コピーしているサイトの存在が見受けられます。そのようなサイトに対しては、こちらの「著作権について」のページにあるように、厳正に対処・対応させていただきます。
またもし当サイトを模した上記のようなコピーサイトを見つけた方は、こちらのお問い合わせフォームから教えていただけると嬉しい限りです
ページ各所の広告枠掲載についてはこちら→広告枠紹介・申し込み