厄年・厄除け厄祓いドットコム
厄年や厄除け・厄祓いなどについてや、厄除け・厄祓いできる日本全国の神社・お寺をご紹介
【お知らせ】(2020.10.1 更新)
多くの神社・お寺でも厄除けの祈祷を含めた社務・寺務を再開していますが、新型コロナウィルス感染防止の観点から引き続き以前のような受付体制ではなく、受付数制限などをしているところも多くあります。
厄除け・厄祓いで参拝を希望の方は、引き続き各神社・お寺の状況をHPなどで最新の対応状況などを確認しつつ、参拝を検討するようにしましょう。
今年2020年(令和2年)の厄年について詳しくお伝えします
今年2020年の女性・男性厄年早見表をはじめ、厄年の年齢、いつからいつまでに厄除けを行うほうがいいのか、その年をどう過ごせばいいのかなどについて詳しくお伝えします。
今年2020年厄年の方はぜひご参考ください。この年に厄年でない方も、いずれくる厄年に関していろいろとご参考ください。
今年2020年に厄年を迎えるのは何年生まれの女性・男性かな? 今年厄年の人の過ごし方や厄除けの時期などについてもお伝えしてるよ。
今年厄年の人必見だよ!
厄年ってみんな気にするし、とくに女の人は30代2回も厄年あるんだよね。 厄年かどうか、ちゃんと調べて無事に過ごせるようにしたいね。
それじゃ、さっそく行ってみよう! (^ω^)
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。
今年 2020年の厄年について(目次)
※今年2020年(令和2年)厄年早見表(女性・男性一覧)|作成:厄年・厄除け厄祓いドットコム
↑上記早見表画像はスマホだとピンチアウトで拡大して見ることができます
※厄年女性の神社参拝のイメージ|画像提供:snapmart
2020年(令和2年)に厄年(前厄・本厄(大厄)・後厄)にあたる女性の生まれ年は以下の早見表にあるようになります。
女性 厄年早見表 | |||
西暦 年号 |
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
2020年 令和2年 |
2003年 平成15年生 (18歳) ひつじ |
2002年 平成14年生 (19歳) うま |
2001年 平成13年生 (20歳) へび |
1989年 平成元年生 (32歳) へび |
1988年 昭和63年生 (33歳) たつ |
1987年 昭和62年生 (34歳) うさぎ |
|
1985年 昭和60年生 (36歳) うし |
1984年 昭和59年生 (37歳) ねずみ |
1983年 昭和58年生 (38歳) いのしし |
|
1961年 昭和36年生 (60歳) うし |
1960年 昭和35年生 (61歳) ねずみ |
1959年 昭和34年生 (62歳) いのしし |
※()内の年齢は数え年での年齢です
上記早見表によると、2020年に(一般的に厄年と呼ばれる)本厄を迎える女性は
19歳…2003年(平成15年)生まれの女性
33歳…1988年(昭和63年)生まれの女性ー大厄
37歳…1984年(昭和59年)生まれの女性
61歳…1960年(昭和35年)生まれの女性
となっております。
※厄年男性の神社参拝のイメージ|画像提供:snapmart
2020年(令和2年)に厄年(前厄・本厄(大厄)・後厄)にあたる男性の生まれ年は以下の早見表にあるようになります。
男性 厄年早見表 | |||
西暦 年号 |
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|---|
2020年 令和2年 |
1997年 平成9年生 (24歳) うし |
1996年 平成8年生 (25歳) ねずみ |
1995年 平成7年生 (26歳) いのしし |
1980年 昭和55年生 (41歳) さる |
1979年 昭和54年生 (42歳) ひつじ |
1978年 昭和53年生 (43歳) うま |
|
1961年 昭和36年生 (60歳) うし |
1960年 昭和35年生 (61歳) ねずみ |
1959年 昭和34年生 (62歳) いのしし |
※()内の年齢は数え年での年齢です
上記早見表によると、2020年に(一般的に厄年と呼ばれる)本厄を迎える男性は
25歳…1996年(平成8年)生まれの男性
42歳…1979年(昭和54年)生まれの男性ー大厄
61歳…1960年(昭和35年)生まれの男性
となります。
※厄年女性の悩める表情のイメージ|画像提供:snapmart
文字からみてもわかるように、「厄」・災厄にとても逢いやすいとされている時期であり年齢です。
平安時代のころにはすでにそのような風習はあったようなのですが、はっきりとした根拠などは不明とされています。
男女ともに厄年=「本厄」にあたる年と、その前後の年を「前厄」「後厄」とされ、本厄がもっとも災厄にあいやすい、またその前後の前厄後厄もあわせてこの3年間を気をつけて過ごす、という風習となっています。
現代でも厄年に当たる多くの人が気にし、厄年の年をできるだけ災厄にあわないよう慎ましく過ごしたり、また(厄除け・厄祓いで有名な)神社やお寺などでお祓い・祈祷を受けたりしています。
※当サイトのアンケートでも厄年を気にする人が8割以上で実に多くの人が厄年を気にしていることがわかります(アンケート結果:2020年11月更新)
厄年に当たる年は男性・女性ともに身体・体調面で変化が出始める時期であり、また仕事・プライベートの両面で社会的な立場や役割が変わる時期・年齢でもあります。
↓(参照)アンケート:厄年って気になりますか?
※アンケートに答えると、その場でみんなが厄年を気にしてるかどうかの結果が表示されます
厄年って、やっぱりみんな気にするんだよね。
(だからみんなこのページを見に来てくれてるんだけど^_^;)
厄年ってどういうものか知って、ちゃんと厄除け・厄祓いしてもらって、気持ちよくその年を過ごしたい、みんなそう思ってるんだ。
厄年でよくある間違いや、勘違いが多いのが
厄年は満年齢ではなく、『数え年』の年齢で数える
ということです。
数え年とは母親のお腹にいる月日も命と考え、生まれた年は0歳ではなく1歳になる年の数え方です。
通常の生活でよく使われる「満年齢(生まれた時は0歳、誕生日を迎えるごとに1歳年をとる年齢の数え方)」とは異なり、数え年で考えると
満年齢の年齢より、約1歳〜1歳半ほど先に厄年を迎える
ということになります。
たとえば、女性の大厄33歳を迎える女性は、
数え年の33歳 = 満年齢の31歳〜32歳
の女性となります。
満年齢で「私33歳だから今年厄年だ」と思っていると、すでに大厄を過ぎていて、数えで34歳の後厄になってしまう、ということです。
なので、多くの神社やお寺に掲げられている「厄年早見表」には、数え年で数える旨と、「生まれ年」の表記があるのです。
※数え年は生まれ年で数えるとズレがないので
厄年の年の数え間違いは、厄年あるあるなんだ。
↓こちらの厄年チェック自動計算を使うと、ちゃんと数え年で厄年かどうかを自動で正確に計算・チェックしてくれるから、ぜひ使ってみてね。
※神社やお寺などの境内に設置されている厄年の早見表掲示の様子
女性・男性それぞれ厄年の年齢は以下のとおりです。
※表記年齢はすべて数え年での年齢です
【女性の厄年年齢表】
前厄 (女性) |
本厄 (女性) |
後厄 (女性) |
---|---|---|
18歳 | 19歳 | 20歳 |
32歳 | 33歳 | 34歳 |
36歳 | 37歳 | 38歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
女性前厄の年齢:18歳、32歳、36歳、60歳
女性本厄の年齢:19歳、33歳、37歳、61歳
女性後厄は年齢:20歳、34歳、38歳、62歳
※赤字(33歳)は大厄
【男性の厄年年齢表】
前厄 (男性) |
本厄 (男性) |
後厄 (男性) |
---|---|---|
24歳 | 25歳 | 26歳 |
41歳 | 42歳 | 43歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
男性前厄の年齢:24歳、41歳、60歳
男性本厄の年齢:25歳、42歳、61歳
男性後厄の年齢: 26歳、43歳、62歳
※赤字(42歳)は大厄
※厄年男性の悩める後ろ姿のイメージ|画像提供:snapmart
2020年に厄年を迎える人はどのように過ごせばいいか、を一般的によくある言い方ですれば
厄年の時は謹んで過ごし、新しいことなどは慎むべき
とされています。
ただし女性も男性も厄年の頃、とくに大厄の頃でもある女性30代、男性40代は仕事でも家庭でも人生の上でも重要な立場や環境であり、
厄年を気にし過ぎては、かえって仕事や家庭、生活に支障をきたしてしまう
また
(この時期にしかない)いろいろな機会を逃してしまう
こともあります。
ですので、
厄年だからといって消極的になり過ぎず、しかし身体的な変化や周りの環境の変化などもしっかり把握し、受け入れつつ、無精を改めたり、規則正しい生活を心がけるなどして2020年という年一年を過ごす
というのがベストな過ごし方でしょう。
※こちらのページもご参考ください
2020年厄年にあたる女性・男性の生まれ年は上記早見表のようになりますが、ではその生まれ年の厄年の女性・男性は
いつから厄年となるでしょうか?
その答えは
2020年1月1日から厄年に当たる全ての女性・男性は厄年になる
です。
※神社での初詣の様子
厄年は「数え年」で考え、この数え年は年があけると同時にすべての人が一様に一歳年をとる、という考え方だからです。
ですので、年が明けて1月1日の元旦から「厄年」として厄除け・厄祓いの祈願を全国の神社・お寺で受けることができます。
では、2020年厄年になった方は
いつまでに厄除け・厄祓いをしたほうがいい?
のでしょうか。
いつまでに?の回答としては
2020年2月3日の節分の日までに
というのが答えの一つとしてあります。
※お寺での節分豆まき行事の様子
旧暦では立春から次の立春を1年と考え、立春の前日の節分は旧暦だと「年越しの日」とされており、その年のうちに厄年の人は厄除け・厄祓いを行う締めの日と考えられていました。
その名残が現代でも厄除けは、上記にある
元旦1月1日〜2月3日の節分までに行う
という習慣、考え方が一般的になりました。
ただし、実際は日本全国どこの神社・お寺でも
この時期を過ぎても厄除けの祈祷を受けることができます
し、時期を過ぎて祈祷を受ける厄年の人も多くいます。
お伝えしたように、多くの厄年の人が元旦から節分までに厄除け・厄祓い(の祈祷・祈願)を受けるし、節分を過ぎても受けることができます。
ただ、↓こちらのアンケートのように、多くの厄年の人が「節分までには厄除け・厄祓いをする(した)」とも答えている事実もあるよ
※厄除けで有名な千葉厄除け不動尊 妙泉寺(千葉県東金市)の様子
2020年に厄年を迎える方は、日本全国の神社・お寺で厄除け・厄祓いの祈祷を受けることができます。
地元の氏神様の神社はもちろん、厄除けのご利益で有名な神社やお寺などでも祈祷を申し込んで受けることができます。
厄年が気になる災厄に見舞われないよう、厄を祓ってもらいたい、という方はぜひ
神社・お寺という神聖な場所で祈祷を受け、厄を祓ってもらう
ようにしましょう。
※神社に参拝の女性のイメージ|画像提供:PIXTA
厄除けを含めこうした祈祷を受けること、厄を祓ってもらうことなどに「科学的根拠がない」と言って否定する人がいますが、要は心の持ちよう、精神の問題です。
厄除けの祈祷を受けて(厄を祓ってもらって)厄年の女性・男性が気持ち的に晴れやかになり、安心してその年(2020年)を過ごせる様になるのであれば、それは意味があり、ご利益があった
と言えるでしょう。
↓こちらのアンケートで、みんな厄除け・厄祓いをどの神社・お寺でしているのかや、厄除け・厄祓いをしてもらって(気持ちが)どうだったかなどを見れるよ。
実際に厄除け・厄祓いをした人(+する予定の人)の感想や意見も参考になるよ。
※厄除け・厄祓いの神社・お寺を探すなら、こちらのページをご利用ください。
※出雲大社の大国主神の像|画像提供:PIXTA
神社の御祭神として祀られている神様で、とくに厄除けのご利益が謳われている神様は以下の神様です。
(他にもそれぞれの神社で祀っている多くの神様たちは、それぞれ厄除けを含め多くのご利益を持っています)
※素盞鳴尊を祀る主な神社
素盞雄神社(東京都足立区)|八坂神社(京都府京都市東山区)|大宮氷川神社(埼玉県さいたま市) など
※大国主神を祀る主な神社
大國魂神社(東京都府中市)|出雲大社(島根県出雲市)|気多大社(石川県羽咋市)|神田明神(東京都千代田区) など
●安倍晴明(あべのせいめい)
※安倍晴明を祀る主な神社
晴明神社(京都府京都市上京区)|安倍晴明神社(大阪府阿倍野区) など
仏様・御本尊として祀られていて、とくに厄除けのご利益がある仏様は以下の仏様があります
※不動明王を祀る主なお寺
成田山新勝寺(千葉県成田市)|高幡不動尊(東京都日野市)|成田山大阪別院明王院(大阪府寝屋川市) など
※弘法大師を祀る主なお寺
川崎大師平間寺(神奈川県川崎市)|西新井大師總持寺(東京都足立区)|高野山金剛峯寺(和歌山県伊都郡) など
※元三大師を祀る主なお寺
佐野厄除け大師惣宗寺(栃木県佐野市)|川越大師喜多院(埼玉県川越市) など
こちらのアンケートも厄除け・厄祓いのご参考にどーぞ。
やっぱりみんな厄除けの御利益ある神社やお寺にお願いしたいもんだよね。
厄年を迎えるにあたって、以下の豆知識ページをご覧ください。厄年や厄除け・厄祓いに関して様々な情報をお伝えします。
厄年の女性への贈り物におすすめ商品紹介
※各紹介商品を販売の楽天ショップページへのリンクとなります
※↓こちらのページで厄年の女性への贈り物について、詳しくお伝えしています。
厄年の男性への贈り物におすすめ商品紹介
※各紹介商品を販売の楽天ショップページへのリンクとなります
※↓こちらのページで厄年の男性への贈り物について、詳しくお伝えしています。
厄年に関するアンケートを行っています。回答していただくとすぐに回答結果が表示され、みなさんの厄年への関心度合いを見ることができます。